最近、ソーシャルゲームのコンプ商法が違法と判定されました。
それと同じくパッケージで販売されているゲームソフトのDLCも同じようなモノではないでしょうか?
違法とは言わないまでも、昔はゲームをクリアしたら特典として貰えていたようなキャラクターのコスチュームや、真エンディングなどを最近はDLCとしてお金を払わなければ貰うことが出来なくなりました。
それはおかしいのではないでしょうか?
詐欺的な行為とも感じられます。
なぜならフルプライスで購入したユーザーに、「本当のエンディングを見るには、ここからまたお金が必要です。さぁ払え!」と言っているようなものです。
個人的にDLCというものは、「容量が足りなかったからDLCとして出した」とか、「開発期間が足りなかった、開発期限までに間に合わなかったからDLCで出した」(これはプロのゲームクリエイターとしてどうかとは思いますが)、というのであれば理解できます。
しかし昨今のゲームでは発売日に追加コスチュームだとか、追加ゲームモードが販売されます。
それはどうなのでしょうか?
私は几帳面な正確なので、昔は購入したゲームのDLCは全て購入していました。
数はそれほどでもなかったのでよかったのですが、大して代わり映えしないコスチュームやゲームモードなどを購入し、ふと疑問に思いました。「こんなもの買ってなにが面白いんだ?」と。
ですから私は最近ではゲームのDLCは購入していません。
これから私はDLCの「不買運動」をしていきたいと思います。
熱心にやるつもりはありませんが、この世の中に少しでも疑問を投げかけ、良くなればいいなと思っています。
それと同じくパッケージで販売されているゲームソフトのDLCも同じようなモノではないでしょうか?
違法とは言わないまでも、昔はゲームをクリアしたら特典として貰えていたようなキャラクターのコスチュームや、真エンディングなどを最近はDLCとしてお金を払わなければ貰うことが出来なくなりました。
それはおかしいのではないでしょうか?
詐欺的な行為とも感じられます。
なぜならフルプライスで購入したユーザーに、「本当のエンディングを見るには、ここからまたお金が必要です。さぁ払え!」と言っているようなものです。
個人的にDLCというものは、「容量が足りなかったからDLCとして出した」とか、「開発期間が足りなかった、開発期限までに間に合わなかったからDLCで出した」(これはプロのゲームクリエイターとしてどうかとは思いますが)、というのであれば理解できます。
しかし昨今のゲームでは発売日に追加コスチュームだとか、追加ゲームモードが販売されます。
それはどうなのでしょうか?
私は几帳面な正確なので、昔は購入したゲームのDLCは全て購入していました。
数はそれほどでもなかったのでよかったのですが、大して代わり映えしないコスチュームやゲームモードなどを購入し、ふと疑問に思いました。「こんなもの買ってなにが面白いんだ?」と。
ですから私は最近ではゲームのDLCは購入していません。
これから私はDLCの「不買運動」をしていきたいと思います。
熱心にやるつもりはありませんが、この世の中に少しでも疑問を投げかけ、良くなればいいなと思っています。