ご訪問ありがとうございます

仙台市のお隣多賀城市で
手作り石けんとアロマのおうち教室
手作り石けんとアロマのおうち教室
カラダの辛い症状を紐解いて
気持ちが楽になる健康シリーズ
に続き、耳のヒミツ♡です。
まずは耳の中にある鼓膜のお話から~
耳の奥にある鼓膜ってとっても繊細で
音だけでなく人の気配まで感じ取ってくれるそうです。 





確かに、目を閉じると音だけでなく気配もなんとなくわかるかも~

また、耳の中の鼓膜は再生能力が充分にあるので、
破れてもそのまま放っておくと自然に治るんです。
うちの次男くんが、赤ちゃんの頃よく中耳炎になって2年の間に10回も鼓膜を切開したことがありました

切開と言っても
鼓膜にプチッと穴を開けて膿を出すだけなんです。
が、
もしかして耳が聞こえなくなるのでは
と毎回ドキドキしながらの切開でした。
と毎回ドキドキしながらの切開でした。自然に治るから~って言う先生の言葉を信じ、次男くんも私も頑張りました。。
その後で知った話ですが
中耳炎は乳製品の摂りすぎで起こることもあるそうです。
中耳炎になりやすい方は少し控えてみるのもよいかもしれませんね。
お兄ちゃんの滲出性中耳炎も牛乳を飲むのを止めたら治ったことがありますよ

また、耳は腎臓なんだそうです

耳と腎臓は形も良く似ていて、
腎臓の血行が悪いときは耳をもみほぐすと
腎臓が回復し、
気圧などで耳が痛くなったときは腎臓を温めると楽なるそうです。

最近、
耳ツボも流行っていますが、耳ツボは腎臓のケアも兼ねているのかもしれませんね


あ~面白い



ちなみに、腎が冷えると
生殖能力の低下、抜け毛、目の下のクマ、むくみ、飛蚊症、不妊などの症状が出てくるそうです。
そんなときは腎臓を温めると共に、耳ツボマッサージも一緒にしてあげると症状が早くよくなるかもしれませんね

そうそう、
腎臓の不調には小豆もいいんですよ~

小豆も腎臓の形に似ているからなんです。
「耳=腎臓=小豆」
という事は??
中耳炎には小豆も良いってことかな?
と思ってサラッと調べてみたら、やっぱりそうみたいです

中耳炎のときは、小豆かぼちゃや小豆茶などが良いそうですよ~

カラダと食べ物って密接ですね~

また、面白いカラダのヒミツを見つけたらシェアしますね
こんなマニアックな話でもお好きな方は
是非、お付き合いくださいね

「アロマスプレー作り♪2本セット」
4月23日(土) 10:00~11:30
多賀城市民活動サポートセンター3F
¥1,500(2本セット)スプレーはお持ち帰りいただけます。
※お部屋に人数制限がありますのでお早めのご予約をお願いいたします。
お問い合わせ*ご予約は
当日は20種類以上のアロマを持参いたします。
その中から
好きな香りやご自身に必要な香りを選んでいただき、その場で2本のスプレーの違いを体感していただきます

4歳以上のお子様でしたら
一緒にアロマをお選びいただけますよ

コチラです最後までお読みくださり
ありがとうございます



