コンロで飯盒使ってみる | にこ・りこ日記

にこ・りこ日記

ぐーたら主婦が一念発起!! 日記を描くことにしました。

赴任先の主人からLINEにて

人気のホットサンドメーカーの記事なんかが送られてきましたが

欲しいんですかね?

 

 知ってると思うけど、私はご飯派なんだよねやれやれ

 

新しい車買うまで=赴任先から帰ってくるまでキャンプには

行かないって言われてますからね、反抗グー

飯盒でご飯を炊いてみることにしました。

 

かれこれ6年ほどか?ウチに電気炊飯器はありませんでね

ステンレスやら土鍋やら鋳物ホーロー鍋での炊飯が日常ですが

敢えての飯盒……

 

 

 

せっかくの飯盒炊飯なので、行った気になってしまおうと

お米も袋に詰めてキャンプスタイルにしてみました☟

 

 

 

 

 

千葉の海苔米(2合)

 

 

 

あくまでもキャンプ場にいると想定してやってみます。

ココは水場の遠いキャンプ場で、テントの側での炊飯です。

 

 

 

 

 

とぎ汁は洗い物に取っておきます

その辺には流せないので一石二鳥です

 

 

水は飯盒の下の線のチョット下まで入れます

 

吹きこぼれる程ボーボーにしないつもりなので

気持ち少なめに入れました

 

 

 

30分浸して

 

 

 

 

20分火に掛けます

 

 

 

アルミの鍋はステンレスより熱伝導率が良いいです。

しかも、薄いから火に近いところは焦げそう……

なので一番小さい奥のコンロで極弱火(始めチョロチョロ)から

炊き始めて、沸いてきたってトコロで中火(中パッパ)にしてみました。

 

途中、写真には写らないくらい湯気が噴き出ましたが

ダーダー吹きこぼれることもなく、無事炊きあがりました。

 

 

 

 

 

15分ほど逆さにして蒸らします

 

 

出来上がり☟

 

 

 

お茶碗によそって☟

 

 

 

残りはタッパーへ☟

 

 

 

お焦げ無し

 

 

 

 

火加減は気を付けたものの、意気込んでいた割には

いつもの鍋炊飯と、さほど変わらない手順でした 滝汗

 

 

 

 

万が一の災害時で電気が使えない時や

いつものお勝手に飽き飽きした時などに

飯盒炊飯はおススメです走る

 

 

 

 

そういえば、この飯盒……

実は私のではありません。

 

えらく昔の職場の同僚のモノ。

その頃は女ばかり大人数で行ってたっけ。

 

彼女は私が行かないとキャンプやらないからって

私に持たせてくれていたけど、同じくらいに会社を辞めてから

一緒には一度も行っていないで今に至ります。

 

年に一度年賀状に

 

 飯盒持って行こうか? ⇔ 飯盒使ってくださいね♪

 

ってやりあって、もうかれこれ二十……何年!?

 

 

 

 

大事に使いますがんばろー!