福茶ってご存知ですか?
見ただけで縁起が良さそうなこのお茶
「だいふくちゃ」
って読んじゃうかたも多いのですが
「 おおぶくちゃ 」
といいます。


一年の無病息災を願っていただくおめでたいお茶で

平安時代から伝わる日本の伝統です。



由来は千年あまりも昔
天暦5年(951年)の春、京の都で疫病が大流行したときのこと、
村上天皇は高僧空也上人に祈祷調伏を命じます。
( この時代は、まだまだ祈祷に頼っていたのですね~~ !)


しかし、感染はおさまらずに
空也上人は十一面観音を彫り

像に供えたお茶に梅干しと昆布を入れ、
病に苦しむ人々に飲ませたところ流行が収束したそうです。


村上天皇はこの功徳にあやかり
元旦の宮中行事として茶を服するようになり

「王服」「皇服」と呼ばれるようになりました。


この習慣が庶民にまで広がり、
福をもたらすという意味で
いつしか「 大福 」という字があてられるようになったのです。

 



お茶はこの時代
「万病に効く薬」とされていました。
そこに梅干しと昆布を入れるのは
現代でも通じる先人の知恵ですよね。


お茶の香りは心も優しく癒やしてくれます。
大寒に向けて寒さが厳しくなるこの時期
ぜひポカポカのお茶で
心も身体もあたためてみてはいかがでしょうか。


桜の塩漬けを浮かべて
桜茶のようにするととっても可愛い春のお茶になります🌸
一日一茶、お茶をどうぞ。



                                             インスタ毎日更新中!

 

                                                                                      フォロー励みになります ♡

 

                                         
 

 

 

 

 

 


                          
 

  ~ 藤枝理子 サロンマダム日記 ~  国式紅茶&マナー教室 エルミタージュ  藤枝 理子