スポーツや勉強など、結果が伴うものはどうしても結果が良いと強み、結果が悪いと強みじゃない、もしくは弱みと捉えがちです。

 

しかし、それはあくまで行ったスポーツ、勉強の結果だけであって、内容によっては十分強みになります。

 

例えば、わたしは高校まで野球をやっていましたが、試合に出ることができず、この時点では野球は強みではなく、むしろ不向きであったかもしれません。

 

その結果が出ないことの要因は、練習方法にあると思い(野球の技術練習ではなく、筋力トレーニングなど野球以外のことをよくやっていた)、もう一度野球をやるための練習をし、草野球と言う形ですが続けてみました。

 

すると、ある程度まで上達することができ、試合でも結果が出るようになりました。

 

もちろん、プロ野球や社会人野球で活躍する人が野球を強みと言える人だと思いますが、スポーツを上達するためには何をやればよいか、それが派生して、体を動けるようにするには何をすればよいかが理解できました。

 

スキルアップの本質を知ることができたことは強みと言えるでしょう。

 

一方で、部活動を学生の頃やっていたという人は、結果はどうであれ、継続してきたこと、努力して結果を出そうとしてきたことが強みになります。

 

特に〇〇歴〇年という実績は、それだけで十分強みと言えます。長く続けてきたものがない人にとっては、継続力があると思えます。

 

そして当たり前ですが、人それぞれが生きてきた人生、経験、それがその人の強みそのものです。

 

これまであまりいいことがないなと思っても、いいことがない中でやってこれたことこそが強みと言えますし、その人に合った環境があれば、これまで以上の能力が発揮できる可能性があります。

 

自分の人生、歩みを振り返り、結果が出ていない、うまくいっていない中にこそ強みや可能性が秘められている。

 

これまで生きてきたこと、そのことをもっと誇りに、強みに感じていいと思います。