AIによって仕事が奪われる、自分の仕事がなくなるとよく言われます。

 

それに対し、どうしようとか、人の感情までは取られないだとか、迫りくるAIの波にどう対処していくかが語られています。

 

AIにどう対応しようと考えるよりも、人ができることはAIができてしまうと思っていた方が気が楽です。

 

その上で、自分はどうしようか、と考える方が前向きなアイデアが生まれるんじゃないでしょうか。

 

AIは日々進化しますし、何よりも便利なのは間違えないです。

 

やっぱり人が一番と思っていても、実際にAIを活用して成功している例もあります。

 

どちらが良い悪いではなく、共存していくイメージですね。withAIです。

 

別の話になりますが、わたしもかつては、自分の仕事は自分でやった方が早いと、あまり引き継ぐのをよしとしませんでした。

 

今考えれば恥ずかしい限りで、当時は自分の存在を示したかったんでしょう。

 

でもそれは誰も得をしません。

 

できていることはどんどん若い人に任せて、自分はもっと他にできることを考え実行すべきでした。

 

そうして、自分も会社も進化していきます。

 

今の自分の仕事、自分ができることがなくなったら存在価値がなくなるかというと、そんなことはないです。

 

自分だからこそできること、それを考え実行していくことこそその人の真価が問われるんじゃないでしょうか。

 

ワクワクしますね。