ネス湖の旅3の前に、今日のおやつについて。

子どもたちの帰宅に合わせて今日はバナナ入りのホットケーキを焼いた。



アレルギーのある娘が小さい頃からよく作っている、卵と牛乳を使わない作り方。
今はアレルギーのものも生でなければある程度食べられるようになっているので、卵牛乳使ってもいいのだけれど、なんとなく家で作るときは豆乳を使った卵なしのホットケーキになる。

今日は私のレシピをここで公開!

バナナ入りホットケーキの作り方
材料
バナナ・・一本
小麦粉・・100グラム
無調整豆乳・・110cc
砂糖・・(バナナの完熟具合をみて好みで)10グラムぐらい
ベーキングパウダー・・3グラム

作り方
1 ボウルに小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーを入れて泡立て器で混ぜてダマをつぶす(粉ふるい省略)
2 バナナをフォークでつぶすか、薄い輪切りにする。(今日は完熟ではなかったので輪切りに)
3 1のボウルに豆乳をいれて混ぜ、だいたい混ざったらバナナを入れて混ぜる。
4 フライパンに油をひいて焼く。
5 好みで粉砂糖をふったり、メープルシロップやはちみつをかける。

めっちゃ簡単。
イギリスの小麦粉が良いのか、いつもよりおいしくできる気がする。

細いのによく食べる娘。

しろくまちゃんがお母さんと一緒にホットケーキを焼いて、友達のこぐまちゃんと一緒に食べる話。後のお皿洗いも2人でする。

2人の子どもが小さいとき大好きだったお話で、私も読みきかせするのが好きだった。
特に息子は絵本の読み聞かせが好きで、今から読むよとなると嬉しさでニヤニヤ笑ってしまうところがかわいかった。