ジュリアですサンダル


東京国立博物館・表慶館で

特別エキシビションとして

開催中の「エルメス

レザー・フォーエバー」に

行ってきました。



雨の予報にも関わらず

傘を持たずに出かけた晴れ女晴れ

ちょうど博物館に着く頃

本降りになってまいりました雨

♪ 雨に~濡れなが~ら~

…の三善英史だよ 古っ!

ショップでいただいたポストカードと

チケットを交換しチケット

いざ、表慶館へ!

すると、チケットブースの女性が

歩み寄り、傘をさしかけて

下さるではありませんか!

「お出口の傘立てに

この黒い傘を置いておきますので

お帰りもお使いください」って。

さすがHERMESさん!

ハイブランドはサービスも

エクセレントです。



最初の部屋では、様々なレザーが

私たちをお出迎え。

HERMESの原点とも言うべき

上質の革素材です。

次の部屋では、フランス人の

職人さん(若い男性でした)が

BAGを作る工程を

見ることができました。

{8E448779-72E8-4213-8FC2-ACB93DE3A9BE:01}

こちらはケリーのハンドル部分。

ミシンは一切使わず

すべて手縫いなんですって。


{94F841C8-B96E-436F-B4F7-EACA7A1C8BAC:01}

ステッチを入れる革に

あらかじめ印をつけて

(洋裁のルーラーのようなもの)

この木に挟み縫い始めます。

一本の麻糸の両端に針を2本。

かたい革に針を刺して引っ張っても

糸が針から抜けないように、

ただ針穴に糸を通すだけでなく

独特の方法で糸をしっかり

針に巻きつけます。

この作業だけでもかなりの技。

そして、2本の針で裏表から

ステッチを入れるのですが

直前にキリのような道具で

穴を開けて、キリを抜くと同時に

針を迎え入れるような形で

ひと針ずつ縫っていきます。

傍にいらしたおじさまが

「これだけ手がかかってるなら

ン十万円も頷けるなぁ」って。

まったくその通りです。



{3FA70DE1-A6A5-4485-AC3C-89F3F643FD07:01}

{0550C4D6-9F0A-403D-863F-1BA83BE14408:01}

{5CB43088-6F98-4B81-95F9-824D29DA74D1:01}

こちらは、目の前のスイッチを押すと

広げた一枚の革に

ケリー・ポリード・コンスタンスの

パターンが描かれるというもの。

当然ながら、最初は一枚の

「平面」なんですよね。



{28E74DF2-64E2-40C4-A870-C32E5CC76445:01}

HERMESのオレンジBOXプレゼント

私も、これまでのプレゼントや

買い物でいただいたエルメスの箱は

すべて大切にとってあります。

でも、オレンジのショッパーって

元々、戦時中の物資不足による

代替品だったんですよね。



{22DF4D23-182E-4132-9358-28386AD0A993:01}

これもレザー製です。迫力!



{4451D8A0-3662-493F-8EB6-4B9C21EBDB5C:01}

中国…だったか?でのイベントの際に

展示用に作ったという

ベガサスデザインの馬鞍。

馬はデリケートなので

ペガサスの羽の部分などが当たるのを

嫌がるでしょうね…ということで

あくまで展示用だそうです。



画像がたくさんあるので

PART2に続きます。