HELLO:-)
ひたすらつぶやき隊
年の離れた妹、(中学生)がいて
その子が赤ちゃんの時に
親代わりで面倒をみてきたのもあって
私が結婚して離れて暮らしていても
ずっと気にかけてしまう存在
実家の家庭環境は複雑で
お世辞にも良い環境だとは言えなかった
それでも下のきょうだいは
そこで生きていくしかないので
私にできることはしようという
マインドが常にある。
そんな妹は不登校で引きこもりがちな子に
小学生の時からちょくちょくあって
中学生の今は半分行って
半分行かないという感じ
理由は色々あるのだろうと思います
彼女が不登校になり出した時には
私は実家を離れていたので
これが原因だろうと明確には分かりませんが
少なからず家庭環境が
影響していると感じている
私は実際に妹がいるその環境で育ったので
言わずとも分かるというか..
私が妹くらいの年にちょうど
妹が赤ちゃんの時くらいで
毎日面倒をみて保育園の送り迎えも
私がしていた
完全なるヤングケアラー
そんな妹が今は一番下の弟をみている
弟は小学生なのでそこまで小さくはないから
私の時のような以前の状況よりは
まだ大変さは無いかもしれないが
私は妹には学生らしく自分の人生を謳歌して
欲しいと願っているので
自分の子どもは自分で見て欲しいと
大人になってからやっと母親に意見する様になった
※未だに変わりませんが
当たり前だとか普通はとか
それは実家では通用しない
母親がルールで母親が全てを握っている
その環境から出て/抜けて、自分がいた環境を
客観的にみて初めて " やばかったんだ " と
はじめて理解できる様になった
産まれてからずっと自分の一番近くにいる
大人(母親)が全ての子どもにとっては
母親がたとえ"毒親"だとしても
その毒親に順応していかないと生きていけない
母親がやりやすいように自分の都合いいように
したいが為に普通じゃない事を
普通なんだと教えられる
こうして自然とコントロールされていく
でも結局、よくない事だから上手くはいかない
その悪影響は子どもが大きくなってから出始める
黙ってただ従うだけだった頃よりも
年齢が上がり成長すると
自分がいる環境を疑い始める
でもそれが当たり前で
この環境で育ってきたからと
心と頭が追い付かなくなる
そんな状況を言葉には表せられないからこそ
不登校だとか引きこもり
非行などがだんだん出てくる
不登校の理由は本人にあると思って
子どものせいにしたい親/大人には申し訳ないが
不登校のほとんどの原因は家庭環境にある
※と個人的に思う
家が自分の居場所では無いと感じるから
学校以外の事でその子のキャパを使っているから
学校、家でキャパオーバーになっているから
だから私は、環境を変えない限り
ずっと並行のまま事態は動かないと断言できる
家の環境を変えられないのなら
家から出して別の環境で過ごさせるべき
環境を変えてその子と向き合って
ちゃんと自立に向かっての
レールを敷いてあげるここで言う
(進路を明確にするその子ができる範囲の)
それをサポートできる環境に
まずいさせないといけない
学生時代は今この時しかない
無駄にして後悔して欲しくないから
今いる環境を改善するもすしくは変えるべき
だと私は思います。
Thank you

