ではさっそく指差し



アメリカロードトリップ.. アメリカ


車で猫と長距離移動した

私たちが経験したことと
学んだことのシェア!指差し


はじめに、、

キャリーバッグは狭いスペースなので
隠れてる感覚になれます猫


なので移動時はずっとキャリーバッグでも
okな猫ちゃんとグッ


反対に、、

狭くて閉じ込められてる様に感じ
ストレスが掛かる猫ちゃんの場合もありますブー

出ようとしたり鳴き続けたりするので
そのタイプの猫ちゃんの場合も⤵︎ ︎

私たちの愛猫2匹はそれぞれ
キャリーバッグ派と出たい派に
分かれていました!

それぞれの対処法というか
こうして長距離移動を乗り越えたよ!っていう感じで
まとめてみたいと思います!


最初2匹ともキャリーバッグに入れて
車の後部座席に乗せて、私が隣

夫が運転って感じで2時間くらい
走らせていました 車,,

キャリーから出たい派のスパムが
ずっと鳴き続けていて
キャリーを噛んだり暴れたりしていたので
チャックを開けて撫でてあげたり
声かけしたりと色々しました悲しい


二匹のキャリーを横並びにしていて
キャリーでも平気なローズの方も
チャックを開けて少し
外の景色をみせてあげりしていましたOK


少ししてから
スパムの方が自分のキャリーから抜けだし
ローズのキャリーへ入ってくつろぎ始めたので、、泣き笑い

ここで私は二匹同じところが落ちつくんだと学び


日頃スパムが寝床にしている
ダンボールの箱にブランケットを敷いた
ベッドがあるのですが

そのベッドを念の為にと持ってきていたので二重丸

急遽、キャリーから2匹をだし
そのダンボールに2匹を入れました指差し

___
2人ともくっついて
居心地良さそうにして

数時間後には眠っていました

お見事!目がハートOKキラキラ
___


基本キャリーから出すことは
オススメできない事だとは思いますが

猫それぞれのタイプに合わせて
臨機応変に対応しても良いじゃないかなと思います!

うちのスパムは対処しないと
永遠に鳴き続けますし
キャリーのネットに頭を擦らせて
鼻の皮膚を痛めたりするので悲しい

出してあげて
安心できる環境を作りましたイエローハート

じゃないと何十時間もの移動に
耐えきれないと思うので..


この辺にして
続きは次の巻にて! 

Thanks 音符