木曜
金魚葉椿の花が咲きました。
咲いていました。
かなり開いてるから今撮らないと
落ちるなと思って、天気良くなかったけど
写真撮りました。
ちょっとピンボケ気味に写っているのは
こんな風に下向いて咲いてたからで、
撮るのがちょっと大変
そばにいる卜半椿(ボクハンツバキ)に
圧かけてるみたいだしww
卜半椿は2輪目が開花
しかし相変わらずあまり綺麗でない花
木自体があまり健康的じゃないし
早く植え替えてやりたい。
ハナカイドウはこんな感じ
まだ蕾もかなりあるの見えるけど
咲いたものはどんどん散ってる。
やはり今年は咲き方に時差起きて
まばらになったなあ。
金曜
とうとうコーキーが萎れた。
まるまる2ヶ月!
おつかれさまでした。
デンドロ イエロージャケットもついに
全員急にしょんぼり。
昨日までは元気だったのに。
これも開花始まったのは1月なので
約3ヵ月!!
すっかり白っぽくなって
土曜
挿し木で咲いたネコヤナギ、
切って水に挿していた物、
まだ生きてます
それもそのはず
たくさん根が出ていましたww
強いなあ・・・ネコヤナギ
日曜
ちょうど立ち寄ったお店に
土の再生材売ってたから
雨降る前に作業しました。
これでやっと土の再生作業全て終わりました
フリージアすごくてw
窓開けておくと
2階エリアに甘い香りが漂いまくります。
根性もあるしw
シクラメン スワン
今養生中
先週辺りからベランダに出してます。
付いてた葉ほとんどが萎れだしたから
取り去って、
花も咲かせてる場合じゃないから
ほとんど摘み去りました。
自然の風に当てて、底面給水もナシ。
小さい新しい葉が元気に出てきてるから
なんとかなってくれたらと思う。
植え替えのタイミングが悪かったのと
液肥のやり方間違ったかなあ
というのが反省点。
液肥やったとたん調子崩し始めたから
エケベリア 大和錦 子株
花芽伸びてきた
小さくて形も整ってて可愛い。
親株の方も
こっちは花芽2~3本出てきそう。
メセンズ
リトープスの脱皮はだいたい終わった。
またしても大半が分頭してる
分頭すると数は増えるけど
小さくなっちゃうからなあ
卜半椿の植え替えも
やってしまうことにした
案の定、金魚葉椿の花が
鉢の中に落ちてた。
迷惑な奴・・・w
卜半椿は3輪目の花が
かろうじて咲き出してた。
植え替え中2輪目の花が落ちたけど
これも花咲かせてる場合じゃない
気がしてたからキニシナイ。
3輪目は触ってみたけど
しっかりくっ付いてるから
そのままにしておきました。
来年は綺麗な花が見られるといいなあ
ラベンダー デンタータも
咲き出しています。
せっかくなので
見える位置に鉢を移動。
これも下葉黄ばんだりして
植え替え必須なのかもしれない
パンジー シエルブリエ
濃い色と薄い色が混じって
いい感じに。
碧魚連、あとからやった挿し葉
失敗したから新しいのにチャレンジ
もともとこの小さい鉢に植わってた方は、
なんとか成功して根も立派に張ってた!
なのでちょっと大きめの鉢に引っ越し。
そろそろ外に出した方が
調子もよくなるだろうな。
今日から数日は天気悪そうだから
回復するのを待って出そう。
バラたちも順調に育って
もう小さなつぼみも見えてきた。
洋ランズもそろそろ外に出したい頃。
昨日でかけた時気になった花
色のハッキリしてるところは
ガザニアっぽいけどガザニアより
花びらみじかいし。
調べてみたら
スパラクシス(スパラキシス)がヒット。
まだまだ知らない草花あるもんだねえ。