デンドロ イエロージャケット
満開
寒いのはたぶん大嫌いな
スパチュラータ系だけど
ガラス温室に入りきらないから
花茎だけ外に飛び出してる
なのにちゃんと長持ちしててエライ。
優しい色合い。
こっちは
ブルートゥインクル イケヤ
これも長持ち
これは2本目の花茎だけど
切って水に挿した1本目の方も
まだ綺麗に咲いています。
相変わらず色々で
地獄楽というアニメ(漫画)を思い出すw
※1年中の四季の花(地域外の花?)が
咲いてるという状態
ゴンゴラの勢いのある花茎も
咲き進んでいる。
しかしなんでこんなに
ゴキゲンな弧を描いているのかw
小鳥会議
今週半ばには満開に。
自然光当たると見え方がまた違う
たとえばこれも
パフィオ コーキー
咲きましたのでリビングへ。
逆光に輝いて、テレビでやってるらん展の
どの花より綺麗に見えた
あ、そういえば世界らん展の
日本大賞、ワーディがよく取りましたね
あんな地味子なのに・・・w
もちろんあれだけの大株だからこそ、
花の状態が良かったからこそなんでしょうが。
去年11月のらん展で
イケヤさん受賞でいただいたデンドロ
Den.draconisも咲き始めた
まだ開くのには時間かかりそう。
青空に映えるから
つい撮りたくなるユキダルマ
花が終わってきたので
リビングから部屋に戻ってきた
グリーン愛
でもまだ咲いてる。
南国玉もそろそろ色が褪せてきた
いっぺんに咲くのはいいけど
いっぺんに終わってしまうのがなあw
寒い寒いと引きこもってばかりもいられない。
もう2月になっている。
やらねば
バラの冬剪定と植え替え。
ひとまず今日は剪定だけ
ラパン。すっきり。
教科書通りに鉛筆より細い枝は切り
全体の2分の1くらいの大きさに。
勢いよく伸びすぎた
ラ・フランスも
元気なのは嬉しかったけど
シュートをきちんと
手入れしないとどうなるか
っていうのを思い知ったww
ほんと、
のびる事にだけエネルギー使っちゃって
肝心の花は全然そこにはつかなかった。
これも半分くらいの大きさになったかな。
やはり細すぎる枝は容赦なく切った。
あとカイガラムシが
わんさかくっ付いてたので
薬もガン撒き
ロイヤルサンセットは
どうしようかなと思ったけど
いちおう軽く切ってみた
つるバラはもう少し早く
なんとかしないとならなかったけど
少し小さくしたいなと
ちょっと思ってるから・・・。
でもがっつり切る勇気が無くてw
パットオースチンも
あんまり切ると
勢いよく伸びるっていうんで
いちおう、控えめに。
見かねてパンジーも切り戻した。
花がんばって付けてたけど
どうにも間延びしてたから
切りたくてたまらなくてw
多肉も少し作業。
エケベリア 大和錦と
不夜城
胴切りして放置してたのを
根が出てるのを確認したので
土に植え付けた。
ちなみにこの鉢(土)は
マッソニア植え替えたのに
出てこなかった数鉢のうちの2つ。
ダメになってた球根掘り起こして捨てて、
残った土に植え付けた。
だって勿体ないしw
元の鉢に残ってた大和錦の子供も
外に放置してたらなんか根張りが
悪くなってきてたから
これも芽が出なかった空鉢に
ちょうどいいやと植え付けた。
気付くといくつかのサボテンに花芽が
見えにくいけど
縮玉につぼみ
ネオポルテリアspにも
分かりやすくピンクのつぼみ
メセンズ 脱皮中
もしかしたらリトープス 朱唇玉は
種とれるかもしれない。
さて、どうしようw
ほんとはボルキーの種が欲しかったのに・・・
卜半椿(ボクハンツバキ)は
つぼみ3つ
小さいせいなのか
この時期は葉の色が悪くて不安になる
断崖の女王(シンニンギアレウコトリカ)
枯れた葉がずっとついてたけど
作業とお掃除のついでに全部取り去った
写真じゃ見えづらいけど
小さな新芽も見えてるから大丈夫そう。
ウラシマソウの種。
順調すぎて悩ましいこの子。
植え替えしないとだけどねえ・・・。
順調だからこそ
ヘタにいじりたくないジレンマ。
ネコヤナギ咲いてきてます
やっぱり花は小ぶり。
あとこれも、変に勢いよく伸びた枝には
花付かないなと分かった。
こまめに切っても大丈夫そうだし
枝の伸ばし過ぎに注意してみたい。
去年も枝数増やすの目標にしてたけど
いつのまにかグングン伸びてるんだよねえ
カランコエ テッサ
ランタンに灯りともりました
もう少ししたら
リビングにでも移動しようかと。
こんなに咲いてるのに誰も見えない
窓の方向いてて勿体ないしw
他にアワチドリ 白聖殿の
球根を掘り起こして保管。
菊の長い枝を剪定。
ベランダ少しお掃除。
久しぶりに時間かけて土いじりできた
寒いけどベランダ出て作業始めれば
日当たりいいから汗かくくらいにはなるしw
来週末にはバラたちの植え替えを・・・
やろう(覚悟)