今週の植物たちまとめ 小鳥蘭とうさぎ蘭、謎の南国玉 | おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎとブサうさぎと甘ったれ猫、時々保護猫姉弟、新入りもじゃもじゃおんなのこうさぎと大量の植物との生活記録

ゴンゴラ チョコエンシス

2本目の花茎も開花始まった

だいぶつぼみ落ちたけど

残ったのは大きく綺麗に咲いた

 

ギリギリ2本揃った

写り込んでるデンドロ イケヤ

こちらはさすがに1本目はおしまい。

あからさまにしょんぼりしてるうさぎw

 

 

同じくスパチュラータ系デンドロ

イエロージャケットも開花

今年は花数少なくなっちゃったけど

よく咲いてくれた

うちのような悪い環境で、ほんとにあせる

 

そしてスパチュラータ系のミニミニサイズ

カロニー、なんと花茎出てきた!

高芽を取って

水苔ではなくバーク(軽石混)に

植え付けたやつ!

1年も経ってないのに、もう?

(去年6月に植え付けてたから

7ヶ月くらい)

 

ちなみに親株の方は今こんな

高芽が高芽のまま成長してる

これ外そうと思ってるけど

植え込み材どうしようか考えてて。

親株と同じく水苔にしとくか、

先の高芽が調子いいから

バークにするか。

できればバークにしたいけど

それで二つともダメになったらと思うと

せめて親株がもう少し元気ならなあ。

(植え換えろという事では?)

 

 

どうしたらいいかわからないのは

キロスキスタも

無葉ランのくせに相変わらず

小さい葉出てるし

 

 

光が差したからと

同じような画角でも

写真撮るw

窓の向こうにパンジー 

シエルブリエも見える。

デンドロはこのあと切って

まだ生きてる部分を水に挿した。

 

小鳥たちも光の中で。

つぼみ沢山落ちた方は

ライバル減った分、残った方が

生き生きしているような気がするw

 

ちなみに新芽も発見

いちおう今確認できる中で、

今年1本目の花茎と認定。

見えてないとこでいつの間にか

成長してるのもあるかもしれないけどw

 

 

チランジア コットンキャンディ

ヒューストン

凄すぎるので

勝手に南国玉って呼んでる

南国っぽいでしょ?

(センス無)

 

 

リトープスたち、

水やってもシワ伸びないなと思ったら

脱皮の季節だったそういえば。

と、月初めくらいに思っていたら

どうにか無事に脱皮始まった。

大きくなれよ~

 

 

デンドロ ユキダルマは

みんな外向いて咲いてるから

ベランダから見ないと見えないw

見るたびに思わず

「可憐である」

と言ってしまうw

ベランダから見た窓辺。

反射なのか部屋が汚いのか

よくわからない(ガラスが汚い)

こうして見ると

ユキダルマの紫のブロッチも綺麗だけど

右の南国玉の存在感がw

 

 

ウラシマソウの種は今こんな。

このあとはどうなるんだろ。

茶色くなってポロポロ落ちるのかな。

 

 

金魚葉椿、葉っぱチェック

つぼみは今年も2つっぽい。

いちおう金魚葉は出ているよう。

 

 

シエルブリエ

ここまでですでにちょっと株が

間延びしてるなと思ってるんで。

2月の下旬には切り戻し、と心に決めてます。

しかしやっぱりこの時期にこの色は

寒々しいなあwあせる

 

 

挿し木から開花のスピードが

早いといえば、ネコヤナギもそう。

これも挿し木したの去年4月頃。

1年も経ってないのに

もう花咲かせてる。

ネコヤナギまじ強い。

 

 

リビング

グリーン愛とオンシジュームは

相変わらずよく咲いてる

デンドロ ユキダルマを

ひとはちこっちへ持ってきた。

そのうちパフィオも加わるかも