火曜
我が家はもうコキア無理かも
あれだけ薬剤撒いたのに・・・。
オルトラン(赤)古いせいで効果無かったの??
ゴンゴラ チョコエンシス
今年8本目の花茎、開花
つぼみが落ちたから
当初の半分になってしまったけど、
これだけ咲いたなら十分。
水曜
ダリア グレイスミドルトン。
咲き進むよりもコガネムシに
もう1輪の方は無事になんとか
咲き進んだら本来の色
っぽくなってきた。
もう少し日が経てばもうちょっと
黄色~オレンジっぽくなっただろうに。
もうひと鉢の方も
なんか今年勢いがすごいかも。
腹立たしいので高温障害が気になりつつも
薬剤ぶちまけました
バラ ラ・フランスも
今年はなんか勢いがいいw
シュートから伸びた脇芽が
さらに成長しまくってたww
写真はすでに先端切ったものですが。
そう、先端につぼみ付いてたのです。
マルバアサガオ
ネキリムシ?にやられた方も
完全に根付いて復活した様子。
つるが巻き始めた。
素晴らしい生命力
木曜
朝も同じ場所にいたコガネが
夕方も同じ場所にいた。
腹立たしいから薬剤散布。
パンビオ、
左端の鉢は完全に終わった。
緑色に見えてるのは雑草なので。
その代わり他の3鉢はまだ元気に生きています
この暑いのにすごいな…。
バラ ラパン
ラパンは夏でも咲かせます。
なぜなら他の季節に咲かないからです。
(スパルタ)
金曜
パフィオ コーキー
(Paph.Freckles‘Corky’ AM/AOS)
開花しました。
うさぎが近くまで来ていたので
食べられやしないかとヒヤヒヤしましたw
まあ我が家の伝統にしてもいいかなと
少し思いましたがw
ちなみに今回
もうひとつつぼみができている
これどうなるんでしょう?
土曜
ベランダ出てなんか
パリ・・・パリ・・・って
で、このありさま。
食害なければもう少し
咲かせてても良かったんですが
もうこんな感じなので
夕方に花を切り落としました。
脇芽が成長してるので
2番花に期待できそうです。
気温がふたたびヤバい範囲になったので
外に出してたものをまた室内へ。
リカステはもうひと鉢、新芽が出ていた。
元から新芽出てた方はさらに新しい芽が。
デンドロ カロニーも
高温に乗じて咲ききりました。
(Den.carronii)
4~5月にかけて咲いて、
たった2ヶ月後にまた花が見られるとは。
ゴンゴラと同じく
環境が気に入ってくれたなら
ありがたいんだけど。
バラ パットオースチン
小さな花咲かせてた。
柵の外向いてるから
なかなかつぼみを発見できず
つい咲かせてしまう
ラパンとクレマチス
プリンセスケイトも
ちょっと高温で傷んでるけど
長持ちの胡蝶蘭たち
いちど咲いたけど
花茎をうっかり折ってしまった
らん展の参加賞で貰ったこれ
育てる気なくていまだに
貰った時のままのポットに入ってるけど
「この花よく見たらヒゲみたいになってて面白いね」
とか家人に言われて。
しかもこんなにほったらかしなのに
こんなに丈夫w
らん屋さんにあげてしまおうと考えてたけど
時間も経ってしまったし、
今度きちんと植えなおしてやるとしよう…。
胡蝶蘭もよく見ると
個性があって面白いんですね。
本日は特に作業ナシ。
朝起きるのが遅かったのと
うさぎの通院のため午前中使ったから
作業できる余裕なくて(暑いから無理)。
今日はギリギリ40℃まではいかなかった様子。
38℃くらいかな('∀`)ハハハ無理。