今週後半は暖かい日が多かったおかげか
ウラシマソウがさらににょきにょき。
手前にも小さいの出てきた。
年中出しっぱなしの短毛丸ズも
今期も無事に冬を越しまして灌水。
いまはまだ真っ赤っかだけど
これでちゃんと花咲くから凄い。
他のサボズ
花はひと段落だったり
つぼみ出てきてるのあったり。
メセンズの今
右上の日輪玉。
駄目になったー と言ってから2年くらい経つ?
なんと脱皮しているではありませんか。
ここからきちんと立て直せれば・・・!
やはり具合悪そうになったら
うちの場合放置がいちばんなんだな…。
ネコヤナギも毛虫化始まった。
植え替え&剪定したアジサイ
新芽に色が付いてる
無事に乗り切ったということかw
あとは立派な花が咲いてくれたら成功なんだけど。
ハナカイドウ 進捗w
花は咲きそうでひと安心w
実の付いたあとにも新芽と新たな花の蕾、
こういう感じで付くものなんですねー。
パンビオたち
少し置き場を変えた。
花台に設置すると
隣同士くっついちゃって窮屈そうだったから
この流れでこれを見ると
綺麗な花のように見えるけど
エケベリアですw
大和錦の子株。
日を浴びて凄く綺麗に輝いてた![]()
親株が濃い目の暗い色なのに
新芽だからか色が薄めで
違う種類のようにみえてしまう。
バルボフィラム セルカンサム
今年も開花しました。
花茎は全部で4本も!
これとグリーン愛だけは
ずーっと流木付けのままでも
毎年調子よく花つけてくれて偉いよ。
久々に登場wカタセタム
サッカタム
あの…
葉が落ちるの待ってたんだけど
ずっと落ちないし新芽出てきたし…。
葉が落ちるように強制的に
水切るべきだった??
確か新芽がちゃんと伸びきったら
水やりスタートのはずだったけど
毎日水やってるんだけどダメ??
きまぐれにベランダ出たら
夾竹桃の種が変化してるのに気付いた!
発見したのが去年の9月で
それから半年!
ずいぶん時間かかるものなんだな。
今日は風が強めなので
取り込まないと
飛んで無くなりそうだったから収穫
かわいい。
しかしこの種にも毒があったりするんだろうか?
そして案の定、
夾竹桃の種蒔きの時期とか
そもそも種から育てる方法なんて
調べても出てこないw(;´A`)
どうするかな。
なつめの発芽適温が25℃~ということなので
もう少ししたら蒔こうと思ってたけど
その時一緒に蒔いてみようか。
気付いたら今年もいた
コキアの小さな芽たちw
いつのまにか出ていました。
今年はちゃんと違う鉢で
きちんと育てようw
使いまわしは駄目です
碧魚連の花、ながもち
アルブカ
コンコルディアナ(コントラタ)
昨日まで太陽求めて
茎が変な方向曲がってたのに
今日見たら1輪咲いていました
まだ開きかけ。
数年ぶりの再会w























