ラ・フランス 秋の1番花
香りも大きさもヨシ
やはり雨の当たりにくい
この場所だと調子がよさそう。
トルムニア スノーフェアリー ブランカ
(Tolu.Snow Fairy 'Blanca')
2輪開花
株は小さいままです…。
この花もアップにすると
真ん中に小さい鳩います(*´ω`*)
死にかけからなんとかギリ切り出して
挿してたラベンダー デンタータ
だいぶ立派になってきました
さすが強い
強光線下だとこんなにギュっと詰まってる
グラウクム
リトープスたち
変化なしかなと思ってよく見たら
隙間できてたんで脱皮の兆候かなと
思っていたらこれ、花芽ですね。
2018年9月に蒔いた種に
5年かあ…。
同じく5年前に蒔いた種が
今ここまで大きくなってる帝玉
ふたつだけの生き残りですが。
こっちも隙間できてるので
脱皮がはじまるのかな。
金魚葉椿、今回もつぼみ2個で確定?
大体毎年2~3個ですね。
ちゃんと金魚葉出してますw
ハナカイドウの実、
いっこ無くなってる?!
たまーに小鳥来てるから
食べてるんだろうか。
鉢にひとつ落ちてたけど
これはたぶん別の枝のだし
思ったより沢山、
実が残りました。
ネコヤナギの枝の先で
蝶が日向ぼっこしてた
朝日がいちばん最初に当たるからだろう。
だいぶ朝晩寒くなったし。
心配してた
朝顔の種、
ちらほら見かけるようになった
あとは回収をきちんとしなければ。
案の定ガラスにぶつかった
デンドロ イエロージャケットの花茎
動かしてみたけど
ガラス温室から飛び出させるしかなく…。
ほんとはしっかり中に入れてやった方が
でもまだきちんと扉付けていません。
気温が高すぎるので
扉付けると物凄く暑くなりそうで。
え、なんで下向いた?
横に向かってるの??
ゴンゴラの花茎はこんな感じですw
数え間違えてて
←これが今年に入って8本目の花茎。
→そっちの新しいのが9本目。
さらに
新しいのも見つけました(ノ∀`)
今年10本目w
最初の頃
ぜーんぜん咲かせられなかったのが
嘘のよう
と、朝いちはつぼみだったのが
日が高くなる頃には開花しだした
案の定、この8本目の花茎は
外に出していて、
朝晩の寒さ(14~15℃?)に
当ててしまったため、
これ以外の蕾は枯れてしまいました。
それでもこれがひとつ残って
開花しただけでも凄いなと
他の花が無いからひとつの花を
あらゆる角度でじっくり観察できるw
なんか、エヴァの使途で
こういうのいましたよねw
咲いてる姿はとてもシュールです
パフィオ コーキー
ちゃんと花首伸びてきましたw
いっときぐにゃってなったんだけど
一体何だったんだろう…?
写真だと全然見えませんが
先々週植え付けたフリージア、
芽が出てきました。
心を鬼にして、大き目の球根だけを
4つだけ厳選して植えたものです。
あとの沢山の小さいのは…
庭とか、あちこちにばら撒き(埋め)ました
謎の鉢だったアルブカ、
ここまで巻いてきました
今年は本当に
元株↓といい、巻きが綺麗で驚いてます。
2輪目のラ・フランスが
覗き込んでるw
菊も開花始まった
開花し出したとたん
株が乱れだしたなんで??
花が重いから?
白菊も開花
こっちは支柱立てるのが遅すぎた
茎がかなり曲がってます
コキアは今ここまで
小さいものは真っ赤っかになっていますが
大きいのはまだうっすら緑残ってます。