今週の植物たちまとめ 黄金週間2023 強風 | おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎとブサうさぎと甘ったれ猫、時々保護猫姉弟、新入りもじゃもじゃおんなのこうさぎと大量の植物との生活記録

月曜

 

ラ・フランス

続々咲くもやはり頭が重いw

 

 

ロイヤルサンセットも

気付いたら花が沢山

 

花がら摘みしようと探ってたら

お客さんがいた

 

こんなにはっきり口が見えたの

初めてな気がする

黄色い・・・。

 

 

パットオースチン

大きい花も咲けば小さい花も

思うに

剪定の時細い枝残すと

小さい花付くのかな?と。

だとしたらやはり

『鉛筆くらいの太さの枝を残す』

っていうのは理にかなってるんだなと納得。

 

 

白いちご 雪うさぎも

ひとつ、立派に実ってました

あの寒波を乗り越え、

今年もほったらかしなのにちゃんと

実が付いたw

まだまだできそうです。

 

 

火曜

 

新しいスマホのカメラを

できるだけ使おうと頑張り始めるw

保護フィルム貼ってないから

ビニール付いたままだし

データの転送をケーブルでできないから

あまり撮りたくはないのだけど

画質はいいはずなので・・・。

 

朝カーテンを開けると

バラの花が出迎えてくれる季節

 

 

木曜

 

やっと朝からベランダで作業開始DASH!

まずコキア

人におすそ分けするであろう株ふた鉢。

 

自分の分は

1本を残して刈り取るという形で残す。

横着ww

しかし我が家は

元の鉢には芝生のようにモコモコ生え

よその鉢にすら生えてきたというのに

あげた先では新しい芽が出なかったという。

なんだろう、この差はw

 

 

青空背景に

パットオースチンとビオラたち

ビオラももう1回切り戻しできるかな

という勢いw

なんせ倒れてるしw

このあとこれだけバッサリ切ってみました。

どのみちこれじゃあ蒸れてダメになるし。

 

 

金魚葉椿は新葉が展開してきた。

なんとか金魚葉のようで安心w

葉の色が悪かったのは

どうやら新陳代謝のようで。

色んな原因が挙げられてたけど

我が家ではいちばんそれがしっくりくる。

薬撒いてるから虫じゃないし

全体に広がってないから病気じゃない。

数枚の葉が黄色くなって落ちたあとは

新芽新葉が普通に育っているから

土や根のダメージでもない。

木自身がいらないと判断した

葉を落としたという現象。

だとしたらニンゲンが余計な事しない方が

いいでしょうね(;´∀`)

 

 

ドリミオプシスsp

すごい勢いで花咲いてます。

でも彼の場合主役は葉の方なのでw

主役がショボい・・・汗

早々に花切ってしまおうか。

 

 

断崖の女王

シンニンギアレウコトリカ

あんまり茎伸びないまま

花芽見えてきた・・・。

植え替えのタイミング

すっかり逃しちゃったせいだろうか

イモの大きさの割に

株(葉・茎)が小さいですよね汗

 

 

捨ててしまおうかと思って

完全放置してた

全然葉が巻かないアルブカ コントラタ。

放置してたのにやたら球根ふえて

勝手に葉が茂ってた。

ふと花は綺麗だったなあと思い返してw

大きめの球根だけを残すことにしました。

(結果鉢がふたつになってしまった・・・)

 

 

冬の間も放置してた

猫草(イタリアンライグラス)

もう花が咲いてますww

不健康ですが冬を越え育ってます。

そこそこ猫も齧ってますw

その奥に見えてるほおずきですが

もう花咲いてます汗

元の鉢からもっさもさと新芽出てきて

あっという間に育ってしまったので

そのままにしておこうかとも

思いましたが…

どうせ間引きもしないとだめだろうし

と思って鉢増し&株分け。

鉢3つになってしまった。・゚・(ノ∀`)・゚・。

なんとか人に貰ってもらおうかと思います汗

 

 

シャンデリア組

カランコエ テッサと

カランコエ ウエンディ サニーデイ

テッサはバッサリと切って。

サニーディも花がいくつか咲きましたが

綺麗そうな新芽を残して切って。

ふた鉢とも外へ。

どちらも元の鉢にそのまんまなので

土を替えた方がいいんだろうけど・・・

テッサの方が挿し芽が成功して

すくすく綺麗に育っている(花まで咲いた)ので

サニーディも綺麗な新芽をひとつ切って

挿し芽してみました。

たぶんその方が株の更新がうまくいくと思います。

 

 

サボテン 大統領

蕾出て咲いてる気配はあるのですが

いつも通り開いてるところを

目にしておりません汗

 

 

中途半端なユキモチソウの球根も

いちおう土の中に入れといた方がいいと思い

鉢に植え付けてみました。

暑すぎない室内で管理しようと思います。

フウセンカズラと朝顔の種を水に浸けて、

明日撒く予定。

 

本日の作業はここまでかと思いきや

ご近所さんからなんと

ストレリチアを頂いたww

でっかい・・・。゚(゚^Д^゚)゚。

植え付けはこんな感じで

いいのでしょうか。

深鉢ダリアに使ってしまって

切らしているから今これしかなくてあせる

どのみち根が張るまでの仮鉢ってことで。

周りの草たちが

ウェルカム言ってるように見えるw

このあとなんだか風が強くなってきたので

支柱も立てました。

 

 

金曜

 

綺麗に晴れるのは今日までらしい?

もうちょっと何かしたかったけれど

風が強くてなにもやる気がしないw

ひとまず室内組かなと

まずはシクラメン。

まだ花付いてたけど

もう全部取り除いて。

液肥やって、水やりも葉が少なくなってきたから

鉢の上からやる方法に切り替え。

今まではずっと下の皿に水入れてた。

(葉が多すぎて土の方へ水やるの無理だった)

夏越しの準備に入ります。

(植え替えしようと思ったら

 適期夏越し後でした汗)

 

 

風が強すぎて

ベランダで変な音したから見に行ったら

室外機の上にいたはずの不夜城がwww

普通は落ちないんですが

なぜかこんな日にシーツ干してあって、

そのシーツが風に煽られて

そのあおりを食って落ちたようです

普通干さないでしょこんな日に・・・。

 

 

種蒔きします。

水に浸けてただけなのに

朝顔がもう、動き出してるのがいましたw

 

育苗ポットだと場所取るので

普通に極小の鉢に蒔いて

下の受け皿に水張りました

置き場所はガラス温室。

便利だなーw

朝顔はいいとして

フウセンカズラは

発芽温度25℃みたいで、

今の気候だとちょっと足りない汗

だから少しでも補えるならと

ガラス温室w

猫も来ないから

安心して置いておけるw

適度な湿気もあるしね。

 

 

土曜

 

ファレノプシス

胡蝶蘭たち

まだ咲いてます。

いただきもののピンクは

先っぽのつぼみが咲き出しました。

合計15輪です。

ですがお日様を求めて

後ろ向いちゃってますw

 

ダルメシアンみたいな

リオウリンアールリップ

こっちはもう全部咲ききったから

花茎切ろうかなと思ったら

すでに

新しい花茎が伸び始めてたww

 

こんな感じです


花の咲いてた部分は

切って水に挿してあります。

ふたつとも

亡き愛兎の棺に花を入れてやれたので

とてもありがたかった。

1月からずっと咲いてるし

ほんとうに優秀。

 

 

本日

 

朝、まだ若干風が残っている。

雨の音がする。

天気予報見てたのに

うっかり取り込むのを忘れた

サボテン&メセンズ・・・

il||li _| ̄|○ il||li

とりこんで隣の部屋で

サーキュレーターの風ぶちあててます

 

 

本日の作業は

洋ランズ

しかし

2日前から用意(水に戻)してた

水苔が切れてしまって、

カトレアの植え替えできなかった

今日はこれ↑だけ。

パフィオ コーキーは調子がよさそうなんだけど

どれもこれもいまいち根の張りが良くない。

なんで全然鉢に根が張らないんだろう

コーキーも綺麗な太い根だけど

鉢の上の方にぐるぐる巻いてるだけで

下の方まで伸びてなかった。

 

ここまできてあれだけど

いまだに水苔の扱い方が

よくわかんないんですよね…

(;´A`)

 

 

ガラス温室内、

いつのまにか花茎伸びてた

バルボ セルカンサム

折らないように気を付けないとあせる

 

 

ゴンゴラの花茎&蕾も

順調に育っている様子

それにしてもよく咲くなぁ。

 

 

朝顔、もう芽が出始めてるww

フウセンカズラは確か発芽率悪かった。

そのイメージが残ってるから

この早さには驚きw