先週ブログを更新した日には
何にも生えてなかった鉢から
翌日
つくし生えたw
もちろんつくしじゃなくて
ドリミオプシスspノヴァ
カンパースラス?カンペルスルス?
(Drimiopsis sp.nova kampersrus)
あまりにも芽吹かないから
今年こそダメになったと思ったらこれですw
いやヨカッタヨカッタ(´ω`)
その後他に5つも出てきたw
寒くなると寝るタイプだからって
雪何度も降ったこの冬も外に放置してたから
さすがに死んだかと思ったんです。
いや~こぼれ種からも発芽しちゃうし、
強い強い(大事にしろよ)
強いと言えば
シャンデリアなカランコエ テッサ
このくらい刈り込んでたんですが
こんな状態からどうして
あんなシャンデリアになれるのか
秘密がわかりました
枯れ切ったと思われた場所からも
さすがに今回やりすぎたかなと思ったんですが
なるほど、ちゃんと根元の方から芽吹く。
だからあんな風にもっさりなれるわけだと納得
(てっきり根元の土の中から新たな芽が
出てきてると思ってた)
というわけで
写真に写ってるビヨーンと長い枝も
切ってしまいましたw
パットオースチンの
株姿、こんな感じです
数日後にはこうなります↓
つぼみ沢山ついてるけど
いっぺんには咲かないw
いや、その方が長く楽しめるから
いいんですが
室外機の裏で咲いてるのとかは困る
一応誘引はし直しましたが
それでもこっち側へ伸びてるのとかあったので
どのみち雨も降るしで
早めに切ってしまいました。
ちなみに丸っこくないのはロイヤルサンセット。
フルーツのようないい香りがしています
カランコエ テッサの残ってた花を
ここに挿していましたが
花は終わり気付くと根が出て新芽も伸びてきましたw
強いww
ロイヤルサンセットも
パットちゃんに遅れること数日
ようやくつぼみに色が付き
開花が始まりました
咲きかけでもいい香りがする
今年場所を変えたので
作業してると間近で見られて
香りも感じられるしとても良いです
オレンジ色ばっかりだから
早く咲いて欲しいラフランスw
こっちはまだかかりそう
今週風の強い日が多くて
倒れたのはユキモチソウの鉢だけでしたが。
あらかじめ
影響ありそうな鉢は対策しておきました。
見た目はアレですがw
紐でベランダの柵に縛り付けてあります。
大きい鉢だから大丈夫そうに見えるんですが
株が風に煽られるとすごい力で転がっていきそうで
ラベンダー デンタータも咲き出した
花が小さい(短い)なーと思います。
やっぱり植え替え時なのかな。
ビオラ ミステリアスバニー(テスト品)
も丸坊主のあと切り残しが開花
それにしても
ミステリアスバニーとは思えぬ容姿…w
暑さもあってだいぶ花色変わりました
ほおずき、鉢増しのあと元気にやってます
が、
ちょっと混みあいすぎてる気がしたので
間引きと中の方の葉を少し切りました。
しかし心配事がひとつ
もう花芽出てる…。
以前育ててたものも異様に早く花芽出たあと
実が付かず終わったんですよね。
葉の色もよくないし(バイラスっぽい気がする)
オダマキも咲き出した
花首短いw
そして今年もまた謎の白花。
紫はあっち向いて咲いてしまったので
上手く写真が撮れませんでした
ウラシマソウ
もう完全に花は終わりです
蓋しまってるしw
ちょっとめくって中を確認
自家受粉できたっけ?
まさかユキモチソウの花粉付いた??
とにかく雨にぬらさないようにと
守ってる感じがしたので
元通りの姿に戻しておきました。
赤く熟したら大成功ですね。
これまで3つくらい蕾が落下した
ファレノプシス リオウリンアールリップ
やっと開花し始めました。
まだ開ききってはいませんが
こちらはいただきもの胡蝶蘭
最後のつぼみも開花。
ナーセリーパワー効いてるのは
やっぱり違うなあ
「おーい、ちゃんと咲けよーw」
って下から煽られているようw
外出中、畑のそばで
カラスノエンドウの群生を発見
…いや、よく見たら
カラスノエンドウと違う
どう見てもエンドウっぽい花してない。
株はカラスノエンドウなのに
花だけすげかえたようなw キモチワルッww
調べてみたらこれはすぐにわかりました。
ナヨクサフジだと思います。
しかしこの手の種はたーくさんあるんですね
参考→クサフジの仲間
3回目のコロナワクチンは
自宅から徒歩で行ける場所だったので
歩いて向かっていたところ
農家の大きなおうちのツツジが
遠目で見ても見事でした。
近くまで行けばよかったー