月曜
リカステ準備
火曜
雪の降る中
リカステ搬入
水曜
雪なんか降るくらい寒いから
ハナカイドウ、開花ストップ
ウラシマソウも
あとひといきのところでストップ
木曜
フリージアがついに開花
リトープス朱唇玉や帝玉と共に蒔いた種。
フリージアは球根が育ったので初めて掘り上げ
植えなおして
無事開花
ウラシマソウは釣り糸だけは元気だけど
本体がもう一息な感じ
あと葉が開いてない
ハナカイドウももうひといき
日曜
土曜はほぼ1日雨だった。
明け方には止んで
日が差してきた
そして暖かい
フリージア 開花ラッシュ
金魚葉椿、
変なタイミングで鉢増ししちゃったから
つぼみダメになったかなと諦めてたのに
色が付いてきた。
咲くのか?!
ハナカイドウ
これも開花宣言出せるね
ウラシマソウも
完璧なフォームになってたw
以前から写真見て気付いてたんだけど
脇から小さい芽も出てきてる
真上から
葉もしっかり展開
正面
傘さしながら釣り糸垂れてるみたいで
ほんとカワイイ
メセンたちの今
フリージアと同期の
帝玉と朱唇玉のこどもたち
あと生き残ってるボルキーと日輪玉
みんなゆっくりと脱皮の最中
よく観察してみたら
クレマチス プリンセスケイトも
新芽が2本出てきてた
クレマチスは根っこいじっちゃいけないっていうから
派手な土替えしてないんだけど
大丈夫なのかね?
ネコヤナギ
毛虫が落下してw
小さな緑色の新芽がちらほら。
季節が変わっているあかし
サボテン 縮玉だけが
元気に花を次々咲かせてる
右にある鉢は
死にかけてるホルンテンセです…
いや、
ダメそうでも1年は様子を見ることにしてるんです。
季節が1巡して、それでも何もなければ
そこで初めて埋葬(庭の土に還)します
フリージアずっとこの角度で撮ってた気がするので
記念撮影
葉先が枯れてるのは何なんだろう?
根詰まり?
本日世界らん展行ってきました
(レポはまた別の記事で)
東京ドームならぬプリズムホールでの開催
そこで
ユキモチソウ発見しました!!
3株植わってる鉢なんだけど
「これ、球根置いといたら出ちゃったから
いっこおまけしとくね」
ってもうひとつ入れてくれました
まだ咲きかけのユキモチソウ
この時期だからこそこういう形で
売ってたのかなー(毎年世界らん展は2月)
単に今まで目に入ってなかっただけなのかなw
ウラシマソウの話したら
ウラシマソウの方が難しいよ?って言われた。
またリップサービスなんだろうか?w
同じように育てて大丈夫って聞いたし
これだけ数あるなら
違う育て方でやってみる方法もとれる。
ウラシマソウは放置でここまで来れたんだけど
ユキモチソウは球根掘りあげた方がいい言われて…。
できればあまりいじらない方法をとりたい。
なぜならいじるとかえって
ダメにするタイプの人間だから。・゚・(ノ∀`)・゚・。
そしてウラシマソウは2~3年すると
え、じゃあもうすぐ2年になるうちのウラシマソウは…
ていうかその前から生えてたやつだからもうとっくに
3年くらい経ってるのかも…?
だから代替わりで新芽出てきたのかな?
だとしたらその新芽を大事にしてあげよう
帰宅したのが14時頃で
ベランダ見たら
咲き進んでる
おまけで貰ったユキモチソウの球根を
別の鉢に植え付けた。
この前使いそびれた
山野草の土、開封
ところでこの子、
貰えて喜んじゃったんだけど
根が出てないんだよね