真冬ですが
ニチニチソウ ブラックスワン 咲いてますw
咲いちゃってます
土曜、望月蘭園さん主催で
べナスタム同好会が開かれ
いこいの村涸沼へ
が
まったく準備がされていない…?」
参加者の姿は見かけるものの
主催の望月さんも来てないし
???
不安にかられつつ待っていると
30分遅れでようやく始まりだしたw
望月さんの持ってきた
花たちの解説だったり
持ち込まれた花たちの解説だったり
主役はべナスタムだけど
同時期に咲くし近縁だろうということで
ワーディも
これも持ち込まれた展示株
珍しい物だということで
説明がありました
この花、今は石垣島にしか生えてないそうです。
法律により売るどころか譲渡も禁止されているので
入手したいならルパンに盗んでもらうしか
手はないみたいですね(コラ
わりと人気のあったべナスタム
こちらはたぶん山採りのもの
山採り=本来の自然な姿てことで
ペタルってこんなに反ってるんだ~
って感心
「花自体はいいもんじゃないでしょ?
他のいい花を見てきたからこそ
味があるとか思うわけでw」
って望月さんが元も子もないこと言ってましたねw
午前中はべナスタムやワーディの交配について
株を見ながらの説明でした。
その中で「原種はとにかく増えて
もういらないっていうくらいだから粗末に扱いがちだけど
『原種を粗末に扱うと原種に仕返しされる』
っていう名言がある」と。
現になんらかの種で粗末に扱ったところ
急に増えなくなって消えてしまったとか。
いざ交配に使おうと思っても
もう無いというオチ。
お昼は天丼にしました
ボリュームたっぷり
しじみ汁付き
私は個人的にはあまり
べナスタムに思い入れとかないんですが
これはフェイリアナムとべナスタムを掛けたもの
フェイリアナムにべナスタム柄がでていて面白いですね。
私としては
「せっかくのフェイリアナムちゃんが~(;´Д`)」
って思っちゃったんですが。・゚・(ノ∀`)・゚・。
午後から来られた方が
いくつか花を持ちこんでくださいました
見ごたえのあるものばかりです
以前も撮影したかもしれませんが
これ↓とてもパフィオとは思えない葉姿
ですよね
シンビジュームみたい
午後は菌と蘭の共生についての話
正確には共生ではなく
蘭が一方的に菌を食ってるというw
発芽には必要だけど
その後は一切いらない菌。
あるいは菌がいないと
すぐに枯れてしまう蘭もある。
実生をされる方にとっては
悩ましい問題。
普通は殺菌してから色々始めるから
必要な菌まで殺してるってことになるし
かといって殺菌しなきゃ
わるい菌が腐らせたりするし。
蘭にとって必要な菌だけ生かす方法が
見つかればすごい。
あと午後の名言として
『花は咲くものではなく咲かせるもの』
だそうです((( ;゚Д゚)))
勝手に咲いてくれる~っていうんじゃダメですって。
確かに洋ランに関しては
「咲かせてやる」努力しないとダメですもんね
我が家のランに戻って
この冬になってなぜか急成長したものたちを
お見せします
夏に新芽とかバルブ何本か腐ったデンドロ
ブルートゥインクル
気付いたら根っこが凄いことになっていたww
え
スパチュラータ系って暑くて日差し強い方が
元気なんじゃなかったの??
そう思って夏外に出していたけど
そして今の時期にすごく成長する。
新芽も出てきてるし
同じくスパチュラータ系
アンテナタム
ちっとも花咲かず
やたら葉だけもりもりしたままだった
この株も
根がいつのまにか凄いことになっていた…
他のスパチュラータ系も
冬になって室内に取り込んだとたん
根の張りが良くなったから
蕾が落ちたカタセタム サッカタムの新芽
ここまで大きくなりました
水と液肥やってます
スパチュラータ系だけど逆に成長止まるのが
私のいちばんの気に入り、カロニーちゃん
夏に出てきた新芽が生長しきったのか
まったく動かずそのままの姿を
ずーーーっと維持しています。
これは最初に買った時もそうでした。
家人から
「(枯れもせず成長もせず)なんなの?これ」
って言われたくらいにww
なので水やりもほどほどにおさえています
いただいたバニラ
ずっとビニールポットのままだったので
植え替えました
なんかもうさっそく
脇に生えてた新芽らしきつるが
枯れていたんですが
花はちょっと見てみたいと思ってるから
頑張ってほしい・・・。
やっと週末晴れたので
太陽光でユキダルマ
見事ですよね
香りもあるし(*´ω`*)
存在感が凄いんですよw
そういえばバラの冬剪定の時期じゃない?
ってことでやりました
↑before
↓after
バラ以外にも枯れた葉を切り取ったりして
だいぶスッキリ
バラはパットオースチン含め
いくつかは葉が生い茂ったままでしたので
容赦なく切ってもぎ取りました。
このベランダやはりだいぶ暑いんでしょうね
今の時期は有難いけれど
夏の対策どうするか考え直さないといけません