第61回全日本蘭協会洋らん展
サンシャインシティ世界のらん展2022
~もっともっと身近に蘭を~
本日はなんと西日本からあの、
あの、リカステの五島さんが
いらっしゃるということで!((( ;゚Д゚)))
最初からこの日に来ようと決めていました!
蘭にハマってまだ日も浅い頃
リカステを扱っている蘭園さんなら
ぜひ売り場を見てみたい、
そのうちどこかのらん展で出店するんだろー
くらいの軽い気持ちで待っていたけど
いくら待っても関東ではなかなかお会いできずw
やっとお目にかかれたのが東京ドームの世界らん展
その時も独自のブースじゃなくて
大場さんとの共同ブースでした
その時以来なので2年ぶりでしょうか
毎回パネル展示も楽しく拝見してますが
今回はリカステ!
しっかり写真におさめたので
あとでじっくりゆっくり見ようと思ってました
リカステも多種多様ですね
私はどちらかというと
丸みのあるものより
ツンと尖ってるものが好きなので
この写真の↑下から2列目の
なおその右隣の「アンドロメダ」は
ドームで五島さんから購入しました(*´ω`*)
去年の1月に我が家で咲いた花↓
…あれ?そういや買ったのがおととし1月
自宅で咲いたのが去年の1月
… 今 年 は ・・・?
(;´∀`)ン?
小さくて沢山咲く種もいいですよね~
グランドチャンピオンのトロフィー!
花はないのかーw
見てみたかった
小さいのもいいと言いましたが
やっぱり中輪~大輪で
いっぱい咲いてるのがいいです
もちろん私じゃ管理できません。・゚・(ノ∀`)・゚・。
今回の展示花、持ち込み数はなんと
700だったそうで( ゚д゚)
なので写真も載せきれないから
私個人の好みとか、
なんでこれが入賞してないの?!
っていうのを独自の判断で載せてこうと思います
このパフィオはうちのコーキーちゃんと似てるから
やっと見れた!デンドロ ユキダルマ!
これはキングだからうちのと一緒
もうこんなに咲いてるんだ~
立派だ~
ていうかこれも↑ これも↓
こんなに素敵なのに
入賞してないんだ・・・。
特に↑これなんて
花の向きまで完璧に揃ってるというのに…
(どうやって揃えるの?)
ブルーリボン以外の花で
いちばんネット上でよく見かけたw
ブラッシア
色味や模様で人目を惹きますよね
おまけにこの花びらの繊細で優雅なライン
いいなぁ、うちにも欲しいけど
まず望月さんのところに行って、
それから大場さんのところへ行く途中
うちの子を
体をくのじにしてガン見している
おば…奥様を見かけたw
来てすぐだったから嬉しかった
これね
あとこれ
お立ち台 ブルーリボン賞の花々は
他の人も撮ってるしネット上にも沢山上がってるので
うちでは割愛気味にさせていただきますw
あ~これいいなぁ、って思う花があって、
名札を見ると
ほら~やっぱり清水さんのだ~(ノ∀`)
っていういつものパターンw
これマキシラリアなんですね
色も模様も素敵
こういう感じです(雑w
立派なお花って立派で凄いんですが
見慣れちゃうっていうこともあるんだよねって、
私以外の名人のひとも言ってたので
(とか言って逃げ道を作るw)
すごく目を惹くリカステ
何?!この色?!!ってw
リカステのこういう「作り物でしょ?」
っていう感じの色が好き
最初に惚れた花も蝋細工のような色味で
凄いなぁ!って思ったのがきっかけだったし
ねえ・・・ こんなに立派に咲いてるのに
私はまだまだシロウトなので
ピンクの斑点がカワイイ
今回はちゃんと
展示のしかたも勉強するぞ(`・ω・´)キリッ
という視点で見て回りました
(どうしても花ばっかり見ちゃうからw)
この、鉢との一体感がすごいしかわいい
この2点は同じ方の作品でした
勉強になります(`・ω・´)
これも鉢とのバランスがすごくいいと思う
ていうかこの鉢欲しいw
花ももちろん素敵です
あっw
なるほど…
大株の花ってもう
植木鉢なんかに大人しく植えこんでる場合じゃないんだね
確かにこれなら通気性もいいし排水性も抜群だもんね
そして麻袋に何気なく入れてしまえば
それだけで映えるし
(`・ω・´)φメモメモ
タケノコシリーズ
みんな立派だなぁ
うちのロゼア あわよくば持ってこようかと
考えてた時期もあったけど
持ってこなくて正解だった。゚(゚^Д^゚)゚。
やっと見つけたうさぎさん
たぶんタンゲリナム
この時期に咲いてるなんてすごい
すごい立派なのに…
色が素敵だ~~~
あ~…バンダなのか
バンダってあまり興味なくて勉強してないんだけど
こういう小花もあるんですね
バンダは根が放し飼い状態みたいで
そこがいいっていうんだけど
うちそれやるとうさぎに食われるからダメなんだ。゚(゚^Д^゚)゚。
だからあんまり勉強してないw
他にも沢山写真撮りましたが
ひとまずこの辺で…
そういや立川の時に
私好みの花出品されてた方の花を
今回の会場で見つけておぉ!ってなりましたw
清水さんのもそうですが
好みの花出品されてる人って
なんとなく覚えちゃいますねw
さて五島さんの講演が始まりました
まずはリカステの自生地と現地での栽培風景
リカステって着生種なんだけど
こんなに苔むしたところに生えてる
ってことは…?
たまに着生種だからって
コルクとか流木に付けるんだけど
失敗する種類があって
原因はだいたい「こういう種類」
だかららしいw
つまり
着生種だけどお水が好きです
っていうもの。
私の場合は
オンシジュームで思い知った。・゚・(ノ∀`)・゚・。
グランドチャンピオンをとった
噂のピンクレモネードについてのお話
とても衝撃的だったw
まさか栽培歴(自粛)
まだ黎明期だったこともあって
一鉢23万円だということも衝撃だった。
その金額と、まだ普及してなかったということ、
開花出品までの手間やなんかを考えたら
栽培歴なんて気にしなくてもいいと思う!(ん?w
日本大賞をとったショールヘブン キョウトのお話
この花と他の花を掛け合わせた花がうちにあり
先日の立川でレッドリボン頂きました
なのでこの花、とても大事
栽培についてのアドバイス
複数の花の向きを揃える方法
なるほど、日を当てるだけじゃなく傾ける
…
まあうちじゃ複数輪咲く事ないから
悩むこともないんだろうけど(ノ∀`)
植え替えの時期について
これも一般的な栽培書とかの言いなりじゃなくて
その株それぞれの様子を見て、っていうこと
冬だろうが、成長するものはするし
春だからって植え替えても
夏に弱っちゃう可能性もある
まずは基本に沿ってみて、
それから1年2年と様子を見て判断するのがいいのかなーと。
私もやっと同じデンドロ(スパチュラータ系)でも
夏に元気なのとしょぼくれるもの、
逆に冬の方が元気なものと成長が止まるもの、
そういう区別がついてきて、
ああ、これがそうなのかな
って気づきました
最後に五島さんが仰ったこと
『蘭は買わなくていいので
_(┐「ε:)_ズコーwwww
なぜか五島さんご本人よりも買っていったお客さんの花が
あちこちでメダルを貰ったり賞に輝いたりすることが多いそうで
「ぼくはヘタクソだけどお客さんが上手いんだ」
というようなことを仰ってましたが
おそらくそのユルさというか気負いのないところが
人気なんじゃないかなーって思います。
だってぶっちゃけ、
すんごい立派な花を作って出してるところからは
気後れして買えませんもん(ノ∀`;)
そもそもお値段がっていう問題もあるしw
(決して五島さんがポンコツと言ってるわけではないですw)
あとで大場さんから僕らほぼ同い年なんだよ~
70代同士新人類目指すよ~
とお聞きして驚愕しましたw
こんなアクティブな70歳見たことない。゚(゚^Д^゚)゚。
どうかいつまでも生き続けて
猫又ならぬ仙人としていつまでも君臨していていただきたいです