今週もまたず―――‐っと雨でした
ので
パフィオ いただいた株
本体からも新しい葉見えてきたし
わきから新芽も顔のぞかせてた
実は少し腐りが入って抜いてしまってたので
新しいの出て来てくれてホッとしました
リトープス ボルキーはもう一つの花がスタンバイ中
先に咲いた方は…
また種は無理かな
株分けしたストレプトカーパス
順調そうに生きてはいたんですが
左端の鉢、新入りの若うさぎが
食べてしまったようでw
葉が無くなってしまいました。゚(゚^Д^゚)゚。
でも根が張れば新たな葉が出るかもしれないので
もう少し様子見
もうひとつの方は今のところ維持を続けています
ぺペロミア ジェイドも
小さな芽が出始めてるので
大丈夫でしょう
と、写真を撮っていったところで
帝玉の親株の番になり
そうです
雨には当てず暑い日はずっと
室内のエアコン効いてたところに置いてました
ただしずーっと雨だったので
エアコンなしで大丈夫になっても
ずーっと室内でした
おまけにてきとーにササっと
水やりました・・・
よく見たら腐ってるのは旧葉の方で
新葉の方はギリッギリまだ大丈夫みたいだったので
腐ってる部分を取り除き水道水で洗って
オーソサイド水ぶっかけて
乾いた土の上にむき出しのまま放置
あとは
サーキュレーターで風を当て続けること1日半
新葉の生長点と根っこがまだつながってる様子だったから
あとは腐りが止まってくれればなんとかなるんじゃないかと
思ったのですが・・・。
洋ランで学んだ
水やりする時は鉢のふちに沿ってやる
これ多肉にもおおいに当てはまると思います
株元なんかに水掛けたらダメ
やはり鉢底に皿置いて
そこに水やるって方式がいちばんいいような気がする
(腰水ではない)
今年は長雨のせいで
稲の育成がヤバいという話を聞いて
そういやうちの稲もまだ穂が出てこないわ
と青くなり見てみたら
出てました
ヨカッター
ついでに玄関前エリア
コキアがそろそろ色づいてくるのかな
さて、時期なので
ちょうど涼しくなったし
種まきをしようと取り出したのが
ヌーヴェルヴァーグ5代目の種
結局ひと粒しか採れなかった・・・
こんなの絶対無理だil||li _| ̄|○ il||li
一応殺菌してから蒔こうと思い
オーソサイド水を作って浸けて浸けてみた
浮いてるし。・゚・(ノ∀`)・゚・。
数分経っても浮いてたから
もうこりゃ駄目だw
蒔くけど
雨だから室内に置くしかないんだけど
室内に置いたら置いたで
久々にベランダ出てみたら
ダリア グレイスミドルトンに蕾ついてました
慌てて脇芽とかよけいな蕾は取りました
なぜならこれは
春にいちど根元からボッキリ折れた方の鉢です
なので今がようやく1番花なので
天花仕立ていまからやります(えー?w
ちなみに左端の株元に洗濯ばさみついてるのは
強風で元から折れ曲がったのを修正した痕ですw
いちど葉がしんなりしてダメになるかと思ったんですが
なんとか持ち直しましたすごいです
そういや蕾ついてたクレマチスどうなったかなと
思い出したので見てみたら
もうかなり咲き進んだ姿でしたが
人知れず綺麗に咲いていましたね…
デンドロ ペナンリトルマジック
沢山蕾出てきました
先に咲いてる花が見守ってるかのようw
ちなみにまだ咲き続けています
デンドロ カロニー
新芽が問題なく生長中でニンマリ
そういやそろそろ夏休眠組が目を覚ます頃です
そう思い目をやると
芽吹き始めてました
これはあまり巻きの強くない
アルブカ コンコルディアナムです
なのでテンション低いw
秋芽吹き組の植え替えも進めなければならない時期ですね
連休あるしなんとかなればいいけど…