今週の植物たちまとめ 天岩戸が開き神(アマテラス)が地上(棚)を照らす | おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎとブサうさぎと甘ったれ猫、時々保護猫姉弟、新入りもじゃもじゃおんなのこうさぎと大量の植物との生活記録

せっかくだからコラボ

ハイドランジア(アジサイ)ディープパープルと

洋ラン バルボフィラム セルカンサム

(Blbo.cercanthum)

 

上の方に吊ってるんだけど

下から見てもとても優雅

何か既視感があるとずっと思っていたけど

朱鷺っぽいのかなと気付いた

本物は生で見たことないけれど

ラストスパート組(と思われる)

2輪目も開花

3輪目はまだ先になりそう?

 

 

今週ようやく点灯できました

植物育成ライトAMATERAS(アマテラス)

先週届いてはいたのですが色々あって

点灯できたのは今週になりました汗

 

 

これで一番最悪な場所だった棚上スペースに

あまねく光が届き

一等地に早変わり。゚(゚^Д^゚)゚。

キラキラまさに神降臨キラキラ

長年の悩みだった

『日照不足の時期どうすればいいのか』

に終止符が打たれました

これでもう長期にわたる天候の悪さに

気をもむ必要もなくなりました

 

ライト用クリップ買うついでに

鉢をつるすための紐買ってみた

前から吊るしたいなーと思てた鉢があったのでw

なかなか良い

 

それと蘭

またラン増えたw

某所でアングレカムが夜いい香りを放つ

という投稿を見て

そういや望月さんからアングレカム勧められてたよなー

と思い出し、急に欲しくなって(流されやすい気まぐれ野郎汗

望月さんに問い合わせ

色々候補がある中で品種を決め、

できればコルクかなんかにくっついてるやつ(^ω^)と

駄々をこねた結果「こんな感じ~?」と送られてきた写真見て

ひとめで気に入りましたw

とても自然に収まっていますw

ちなみにアングレカム ディディエリ

(Angcm.didieri)です

アングレカムにも色々な色姿があって

ちょっと迷いましたが

やはり最初にこれ!と思ったのが

ディディエリだったのでこれに決定

たぶんそのうち増えていくことでしょう…

 

デンドロ グリーン愛がまた花を咲かせて驚いた

狂い咲き?2番花??

 

気付くとバルブもとんでもなく太っているしw

 

切り花から出てきた高芽たちも

バルブの太り方がすごいw

 

キンギアナム 雪のうさぎもひとつ咲いたので

周辺の花たちと記念撮影

ハイドランジア ディープパープル

グリーン愛・雪のうさぎ・アワチドリ白聖殿

見事に白と紫だけw

 

ディープパープルも完全開花

真ん中の青い小さい花(本体w)も開いている

どういうわけかこの青い花だけのかたまりも居る

それはいい状態なのか悪い状態なのか…?

 

 

アワチドリ 白聖殿 アップ

 

同じくうちにもともといたアワチドリ/夢ちどり 白

 

こちらもアワチドリ/夢ちどり 白紫

同じ種類だけどアップにしてみると

少しずつ形が違う

ていうか白聖殿は本当に

春秋園さんできちんと育てられたおかげか

花付き量が半端ない

うちのも放置しすぎないできちんと手をいれないと汗

まあ分球はすごく進んでいるっぽいけれど

 

バービゲラム(Bulb.barbigerum)相変わらず大勢でピコピコ

写真映えしにくいのが本当に残念

きちんと並んで咲いてるんですがそういう風に見えにくいし

微風でも揺れるから撮ってもピンボケが多いしw

ちゃんと撮影状態整えて動画で撮れば

すごく魅力が伝わると思う

全部咲ききったらもう一回撮ろうと思ってたら

下の方(先に咲き始めた花)から落ちてきました。゚(゚^Д^゚)゚。

しかたないねバルボだから花持たないのは

 

花持ち抜群の胡蝶蘭は

だいぶ大きくなってきたけど

まだ蕾のままです

 

 

参加賞でいただいた

カトレア オーランティアカ(C.aurantiaca (Red strain))

(そういえば名前をきちんとブログで表記してなかったらしい

こちらも新芽がいつの間にかグーンと伸びていました

 

 やっと動き出したナエビウム(oncidium naevium)

新芽もあちこち出てきたし

バルブも太ってきて嬉しい限り(*^ω^*)ドキドキ

裏側にも新芽がいました

 

この前せっかく伸びた新芽が折れて

心が根元から折れた

タンゲリナムも

別の場所から次々

新芽が出てきました(´;ω;`)

 

 

すっかり枯れて冬越しに失敗した

かのように見えてた日日草ブラックスワン

引っ張ってみると根は張っているようだったので

ダメ元で放置していたんですが

「チッ雑草生えてきやがった」

と憎々しく引っこ抜こうとして手が止まった

「…あれ?これ葉がニチニチっぽくね?」

そっと根元の土どかしてみたんですが

ちょっとよくわかりません

こぼれ種から発芽したものか

生きてる根元から生えてきた新芽か

それとも全然別の雑草か

しばらく様子を見たいと思います

 

 

パフィオ モーディアエの根元にも

新しい芽を発見

この鉢、あちこちから別々の芽?がでていて

一体なん株植わってるのか把握できてませんw

植え替えも考えましたがちょっと大変そう汗

 

 

暑くなってきたので

暑いの嫌いチームを室内へ退避

その代わりパフィオ達は外へ

逆に雨降って涼しげな日は

パフィオをしまってこのチームを外へ出してます

雨降って暑い日は全部中に入れます

 

 

早朝目が覚めて

昼から暑くなるというので

涼しいうちにと作業しました

ビオラズ、埋葬お願いアリガトウ

あとどうやらダメになったらしい

ほおずきとコキアの鉢も処分

土を庭等へ捨て風呂場で植木鉢綺麗に洗いました

全部で6鉢

暑くなってからじゃあとてもできない汗

 

その後作業はすまいと思いつつ

時間余ってるしこれ早くしないとヤバくね?

と思ったので

ダリア(グレイスミドルトン)

芽が出てた球根たち植え付け

ふたつは鉢へ

あとのはダメ元で庭へ地植えしてみます

(4つは死に芋でした)

 

それともう一つ雑植えになってるでかい鉢を

処分すべく生かすための植物の挿し穂

つくったり

いつのまにかこっちに生えてたコキアを

独立させたり

 

でか鉢の処分はさすがに翌日以降に持ち越し

暑い汗

 

 

バラも暑さや雨湿気で小さくヘロヘロになりながら

咲いて香っています

ラフランスがラパンみたいな咲き方している

 

パットちゃんと一緒に

みんな見違えるほど小さくなって…w

 

 

そんなこんなで花があるので

たまにアゲハ蝶が来たりします

「しのぶさん!しのぶさーん!!」by鬼滅の刃

まんまるでっかいクマバチもやってきたりします

どこへいくのかなと見ていたら

デンドロのグリーン愛の蜜吸って飛んで行きました

 

庭で何か跳ねたから見てみたら

とかげ(カナヘビ)

だから猫がよく遊んじゃうんですね

 

 

先週気になってた植物の種をgetしてきました

近所に毎年咲いてて

夏にはすっかり枯れて無くなってしまう

わりとあちこちで見かけて気になっていました

テリミトラの写真を見た時これと似ていたので

テリミトラか?!と思ったんですが生態が違うw

調べまくった結果

ヒメヒオウギと判明しましたw

ビオラと蒔き時が一緒なので秋になったら

蒔こうと思います