雲一つないおだやかな日曜
青空の下でラパンが咲いていました
ローブデコルテの色みたいです(*´ω`)
土日等休日で天気が良く暖かい日は
できるだけ洋ランズも外へ放り出します
まだまだ昼間は暖かい
リカステも
シンビジュームのつぼみ
今週なぜか鉢が倒れていたことがあって
冷や汗出ました(;´∀`)
気をつけないと…
コルク付けしたバルボフィラムも開花
しかし、なんとなく疑問を抱えつつ
Twitterに上げてみたところ
というわけで正しいリンドレヤナムは
うん?なんかどさくさにまぎれて
素敵なスパチュラータの宣伝をされたような気がしますがww
私も新垣さんが台湾に行かれているのをいいことに
どさくさに紛れてずっと探してるデンドロ カロニー
(Den.carronii)の事をお聞きしたのでw
それにしても皆さま、とても詳しくてほんと尊敬します
新垣さんがおススメしてくれたカロニーの交配種
とは別の種類だと思いますが、
同じくカロニーとの交配種、リトルマジック
(Den. Penang Little Magic)
花芽と思しきものが3本も伸びてきました(*´∀`)
自力で咲かせられるかな??
流木付けしたトルムニア スノーフェアリー ‛ブランカ’
(Tolu.Snow Fairy 'Blanca')にも
待望の花芽?
花無し株だったから早く花が見たい(;´Д`)
ところでしばらく触れるのを忘れていた
パフィオのサンデリアナム
(Paph.sanderianum Jungle Plant 'K')
山採り分け株の貴重なあの子
ちゃんと元気にしています(*´ω`)
新葉もやっとここまで大きくなってくれました
つやつやピカピカしていますが
他のパフィオと比べてスピードは遅いですね
早く次の葉っぱ出てこないかな
他の高温性のスパチュラータたちと共に
いちばん暖かい部屋に居座り中です
なお足元(鉢の下)にはジュエルオーキッド
マコデスペトラが居ますw
サンデリアナムに水やりすると
その水が下に落ちてちょうどいいw
ふたりともあまり強い日差し好まないし
玄関前
コキアは真っ赤だし
ダリアは咲いたし
ダリア グレイスミドルトン
2番花
条件悪い玄関前でも
2番花まできちんと咲いてくれました(´;ω;`)
立派です
出先でよい感じの吊り鉢を購入
ためしにチランジア
コットンキャンディー ヒューストンを乗っけてみた
けどこの鉢は何かしらの着生ランを
植え付けようと思ってます
今週月曜、休日だったので作業する
まず遮光ネットを片づけることに
前日雨だったからまず乾かすところから…
3代目ヌーヴェルバーグ(ビオラ)
ポット上げしました
なるべくゆっくりと鉢のサイズを上げていくのが良いらしいです
なのでまずはこの大きさから…
穴トレー、でかいので、2枚買ったし1枚はとりあえず
切って使うことにしました(〇印のトレーは切ったやつです)
切ってもすごく安定して使えます
あ、そういえば写真と解説を先週忘れたので今回載せます
ついでだからと買った高級水苔…デカイ。゚(゚^Д^゚)゚。
穴トレーもまさかこんなでかいとは…w
そして金属のは先週載せてました、
パフィオたちの置き場にしましたがでかいw
これも穴の径の大きさ違いで2個買ったんですw
黒いトレーとトレーの間に置いてあるのは
ハサミを消毒するものです
水で薄めて使い濁るまで保存しておけるとのことで
なかなか使い勝手がよさそうです
実生マッソニア プスツラータたち
2017年の10月に撒いた種からちょうど2年
なんか、咲きそうな株がいくつかあります
これは親株の方
こちらも安定の花芽
選抜2番手軍団
やっぱりどうしても葉の向きがあるから
重なっちゃうんですよね
自然界ではどうなってるんだろう?群生?
淘汰され陰になった株は枯れるんだろうか
こちらにも花芽っぽいのが付いてるのがいます
マッソニアの花は時期的にも雰囲気あっていいものです(*´ω`)
沢山咲いてくれたら嬉しい…夢だったし
心配してたフリージアも
ちゃんと芽が出てきましたよかった
去年は種から花が咲いたけど
今年は少しは球根が成長しててくれるかな
こちらも全然音沙汰なかった
フリージア ヴィリディス クリスピフォリア
(トリトニアクリスパの名前で売ってたもの)
よかったこっちも芽が出てきてた(´;ω;`)
またあの良い香りの花に会いたいものです
ヴィリディスクリスピフォリアより先に芽出ししてた
アルブカ コントラタはその後
わっさわさです
相変わらず巻きがゆるい
ゆるふわ(´ω`)
そろそろ葉先が枯れてくるかな…
以前はふたつとも同時ぐらいに芽出ししてたのに
だんだんアルブカの方が早く、差も大きくなってきた気がする
金魚葉出ないからもう捨てようと完全に決意して
棚から下ろしてスタンバってた金魚葉椿
新葉がきれいな金魚葉で吹いた。゚(゚^Д^゚)゚。
まあ確かに親木も普通の葉と金魚葉が
入り混じってるし、大きく育てれば
そこそこの枚数になって気にならなくなるのでしょうがw
この鉢、いつの間にか同居人が増えましたw
たぶんトラディスカンティアだと思う
どこからどうやって紛れ込んだんだろうw
今日、なんか根張りがダメそうな
サボテン 白雲錦を鉢から出してみた
根は…ダメにはなっていない
けれど
生長点付近の毛、ちょっと引っ張っただけで
抜けるんです(´;ω;`)
だからてっきり腐ってるかなと思ったけれど…
まだ本体は硬い
毛でおおわれてるから株の色がよく見えないんですが
あんまりいい色していない気がする
せっかくできた子株をひとまず切り取って
避難させておきます
こちら去年の9月に種まいて
10月の嵐の夜に芽が出た帝玉の実生苗
8粒の種から5株芽出し、
そしてネズミに食べられて3株になってしまいましたが
3株とも新葉が見えてきました!
花が咲くのは来年の秋以降でしょうかね(*´ω`)