今週また短毛丸の花が咲きました
今度はちゃんと夜咲きw
夜空に向かって伸びていました
翌朝には少しお疲れ
でも大統領との2ショット間に合った
曇りがちであまり光量ないせいで
開き方はいまいち
別の日には鬼雲丸の花とも
大和錦の花も相変わらずw
鬼雲丸は最初に咲いた4つがしおれ
スタンバってた残り2つが開花しだした
まあいっぺんに咲いても窮屈なだけだから
しかし短毛丸はもうこのころになると
オバケみたいになってます
儚き1日花
バラはノスタルジーが切り花組に
入り始めました
イチゴ、雪うさぎはこれがラスト収穫
ラストだけにもう味がよくないw
酸っぱいどころか何の味もしないものが多い
身を乗り出して見る風景も
ガラっと変わり
ロイヤルサンセットのオレンジや
ラフランスのピンクが消え
ノスタルジーのチェリーレッドをメインに
見えにくいけど
クレマチス プリンセスケイトも
次々と開花しています
ほぼ全員、部屋には背を向けてるので
背中しか見えません。゚(゚^Д^゚)゚。
バラ ラパンも開花…
しかし
角度を変えて見ると
奇形花?
ラパンは…
今年も
春の1番花はダメそうです
ノスタルジーのゴツさを表したくて撮った1枚
左2本がノスタルジーですが
花茎が太い!
え?ほんとにここで切っていいの?と
ためらいたくなる太さw
他がミニバラなのが比較としては残念ですが
他のデカバラでもここまで太い花茎って
うちのバラの中ではそうそうないです
アガスターシェ アプリコットネクターも
開花が始まりました
ロイヤルサンセットの代わりに
オレンジ分を補給してくれてますw
そのアガスターシェに守られるようにして
流木付けした洋ラン バルボフィラム セルカンサム
(Bulb.cercanthum)の花も開花間近
反対側の芽もどうやら花芽だったようで
次々と伸びてきてます。・゚・(ノД`)・゚・。ウレシイ
切り花から出た芽も根が出なきゃ
終わりかなと言ってたデンドロビューム
根が出てきました。゚(゚^Д^゚)゚。
蘭てもしかして強い?
右端にハイドランジア ディープパープルが色付いてきました
洋ランうさぎズ、リトルマジックとアンテナタムもまだまだ咲いてます
開花期が長いというけれどほんとうに長持ちです
早咲きのバラたちが終わり、遅咲きもひと段落、
あじさいが色付くころにもまだ持ってるなんて…
先週行ったらん展で
チャリティーでもらった
カトレトニア サイアムジェイド
(Ctyh.Siam Jade)
これ花芽ですよね
同じくらん展で買ってきた「動く蘭」
バルボフィラム バービゲラム(Bulb. barbigerum)
買った時の花たちはもうそろそろ終わりそうですが
つぼみだったものが咲き始めてます
せっかく買ったのに時間とれなくて見れなかったから
じっくり花を観察していきましょう
真正面から
もけもけと生えてる毛を見ないようにすると
確かに「らん」の形してますね
横から
ああ、なるほどー
『リップが動く』って説明書かれてるのに
あまり頭に入ってなかったw
そっか、確かにリップなんだ、この長い部分がw
反対側から
リップがとにかく長くて毛が生えてて…
なんだか海老みたいな形してるw
後ろ姿
長い毛それぞれも風を受けて動くのに
リップそのものも動く
だから生き物っぽく見えるんですね
で、このふたつの蘭たち、
着生種だからヘゴ(板)付けするって決めてたけど
花咲いてからでいいかなぁとか
花終わってからにしようかなぁとか
迷っていましたが
やりました
バルボをくっつける予定で買ったコルク?板は
カトレトニアに譲ることにしました
気付いたらビニールポット植えだったので
こりゃ迷ってる場合じゃないやと思い決行
せっかくの花芽…ちゃんと咲いてくれればいいけど
左のバルボは崩してみたらふた株あったので
(決してちぎれたわけではない…はず)
以前ホヤをくっつけていた板に小さい方の株を付けてみました
花がついてる大きい方の株はふたたび鉢に押し込んだw
今度行くらんフェアの時なんかいい板あったら買ってきます
気になってる人もいるかと思うので
山採りサンデリアナムさんの現状
写真ではわかり辛いのですが
葉に艶が出てきてるように思います
どうしても株がぐらつくので軽く根元で支えてます
葉もそうだけどもうちょっとしっかり根が張ってほしいところ
同じく難物のホルテンセ(宝輝玉)
順調に脱皮中ですが
なんか、よーく見てみると
たぶん、分頭してますよね
やったふたつに増えるヾ(*´∀`*)ノ
新葉(新株)にももうかわいい産毛が
手触りタマラン(*´ω`)
サボテン 怪竜丸
ちゃんとつぼみが出てきました
ペンデンスも
気付いたら花芽がいっぱいぶら下がってた
ていうか鉢見えないくらいもっさもさになったなぁ
これ何の花だっけと
写真のサムネイル見て思ったけど
夾竹桃(キョウチクトウ)ですw
真ん中になんかピンクが見えるなと思って…
角度を変えてアップで
やっぱり花芽?
こんなひょろひょろなのにもう花咲くのか?
ちなみに去年道端に落ちてた枝を
挿し木して育てたものw
さて今週のガッカリポイントw
ハダニ対策にと、できるだけ葉水を頑張ろうと
朝と夕、水やりの他に葉裏への葉水散布を
頑張ってきたのですが
ミニバラジジ、ハダニ蔓延
同じくミニバラ ニューヨークフォーエバー
葉にかすり模様あり、
裏にハダニ確認_| ̄|○
それとパットオースチンのミニオベリスクにも
ハダニの群生を確認しました
ほんとがっかり
社会人には朝夕の葉水が限界です
あとはもうミストシャワー設置してタイマーで
1日数回噴霧するようにするしかないな
そうしたら今度は黒星病祭りになるんだろうな
。゚(゚^Д^゚)゚。