今週の植物たちまとめ とうとうお迎えしてしまった高温性ラン | おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎとブサうさぎと甘ったれ猫、時々保護猫姉弟、新入りもじゃもじゃおんなのこうさぎと大量の植物との生活記録

今日、届きましたヒヨコラブラブ

デンドロビューム アンテナタム

デンドロのスパチュラータ系と言われるもののひとつ

特徴はいわずもがな、その2本のツノのような部分

サイトでは花無し株と表記されてたので

悩んだのですが、届いてみたら花もつぼみも

新芽も出ておりました

 

横から見たところ

前髪くるんとなっててカワイイ

 

まあまあの背の高さ

この前須和田農園さんで聞いた話だと

温室ないと厳しいということだったので

高温性だと決めつけてましたが

一緒に入ってた説明書には

中温性と書かれていました

部屋の温度10℃を保てればなんとかなるらしい

 

小さな新芽らしき姿も(*´ω`)

 

デンドロビウム

アンテナタム

アンテナツムと表記されてることもある

確かにどちらとも読める

 

その他の洋ランたち

同じデンドロのこちらはキンギアナム系なので

そこそこ寒さには強い 雪のうさぎ

シンビジュームと共になるべく

外に出すようにはしてます

 

流木付けしたものたちも

暖かい日はできるだけ外に…

バラが茂ってきたので今日はバラに

引っ掛けてみたw

バルボフィラム セルカンサム(cercanthum)は

ラフランスに

 

デンドロ グリーン愛と

オンシジューム トゥインクル フレグランスファンタジーは

ロイヤルサンセットに

なかなかよさげな木陰ができていた音譜

 

けど午後になり風が強く曇って気温も下がって来たので

このあと全員室内へとりこみました汗

平均20℃くらいになってくれたら出しっぱなしで

いけそうなんですが

 

それとすっかり載せるの忘れてたのですが

ミニミニ蘭 あわちどり、ゆめちどり

2週間くらい前から芽が出始めてました

動き無いから土替えないとだめだったか?と

心配してた矢先に出てきました

しかしハナカイドウの花びら払ってやろうとして

うっかりひとつ芽を折ってしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。

バカ!私の大バカ!!!汗汗

 

 

白いちご 雪うさぎ

暖かくなってきたら立ち上がって来て

主張がすごい汗

今もそうだけど寒い間も結構花が咲いていた

けれど花粉付けをまったくしなかったので

結実には至らなかった

今も花粉付けめんどくさくてしてないので

実はつかないかもしれません

もともと観賞用としてとっておいてるので

それでいいのです(言い訳)

 

 

種から生えてきたフリージアたち

やはり今年は花までは無理そう

球根を育てる年にして来年に期待

 

 

カランコエ テッサ

残ってた花も終わりを迎えたのでさらにバッサリ切り戻し

今年こそは… 今年こそはお店で売ってるような

カタチの良い鉢を目指してみよう汗

 

ところで切り花にした方のテッサ達

こちらも花が終わったのですが

なんと新芽が出て

 

根もこんなに伸びた。゚(゚^Д^゚)゚。

強い…とにかく強いよテッサ…!

寒さにさえあてなければどこまでも生きていく気がする!

 

これはせっかくなのでこのまま水耕栽培で

どこまでいけるか実験することにしました

(鉢はもう増やせないので汗

ほんとは鉢植えにしたいけど…

 

 

ルドリッツ(ルドリップ)も本当は「ヘレイ」という

名前らしい、とどこかで目にしました汗

Crassla nudicaulis var. herrei 

確かにこれ↑で検索すると出てきますねーあせる

そういやまだこれの名前が分からなかったとき

「ナディカウリス ヘレー」というような名前に

行き当たったことがありました

あったのですが本やらネットやらでヒットしなかったので

「???」ってなったんですよね…

今となっては現地の表記(英語表記)で検索する

という方法も思いつくのですが

当時はそこまでは分からずスルーでした汗

で、その花ともなるとこれまたなかなかヒットせずw

なのでせっかくだから沢山載せておきますw

(左のピンクは福兎耳の花)

 

ルドリッツ(ヘレイ)ってたぶんですが花を咲かせるには

株が大きくならないとダメっぽいんですよね

で、株が大きくなる→カワイくないwので

あまり咲かせてる人いないのかなー、と

あと蒸れに弱いらしいので株が大きくなる前に

ダメにしちゃうとか?

確かに蒸れそう、うちも今年は気をつけないと

花ドアップ

(後ろの毛は福兎耳の花径)

それでたぶんですがやっぱり…

ほのか~~にバニラっぽい香りすると思います…

誰か同士はいないだろうか(;´Д`)

多肉協会さんとかに質問出してみようかしら…汗

めっさ気になる~あせる

 

 

夏を越したプリムラ アンティークマリアージュ

やっぱり一部花首が伸びてきました

でもその方がのびのびと花が開けていいかも汗

案外雨に当たっただけでも花びら痛んじゃうくらいだから

下の方で密集してると窮屈そうでかわいそうになります汗

すっごい沢山花芽付いたのはいいけど

咲くためのスペースが無いという。゚(゚^Д^゚)゚。

これでもだいぶ変なとこから生えてる葉を

取ってみたりしたんです

プリムラ、思い切って邪魔そうな葉を取り除くと

花数増えるような気がします

どの栽培解説にも書いてないけど…

 

あとたぶんこれ、何株かに分かれてる気がするので

時期を見て株分けしてみようと思います

 

それか種付けさせて取った方が安全かな汗

 

 

クレマチス プリンセスケイト

あとから出てきた芽の方が大きくて勢いがあるって

どういうことw

まあ育ってくれればどっちでもいいんですが

 

 

今週も都内で雪が降ったくらい酷い寒の戻りがありましたが

この辺はそれほどでもなく

2回目なので植物たちも慣れたのか

葉がしょんぼりしてたガザニアも

元気を取り戻してきた様子(右)

切り戻したヌーヴェルバーグ実生株、

なんか次々と咲く花がだんだん親に似なくなってきた…。゚(゚^Д^゚)゚。

順調に先祖返りしてますねー

 

 

今週の死亡報告そのいち

バラ ガブリエル 。・゚・(ノД`)・゚・。

もうダメです

小さな新芽すら枯れてきました

根洗いしたのマズかった?

カブにはイモなかったはずなんだけど…

イモついてた株たちは元気に育ってます汗

 

鉢は崩さずこのまま1年位様子見てみますが

(奇跡的にシュート出たりすることもあるみたいだから)

ベランダはスペースが貴重なのでw

ひとまず場所空けてもらいます

 

 

株分けしたほおずきたち

しんだガブリエルの隣で

寒の戻りも気にせず元気です

そして

花芽?!

らしきものも出てきました(;´∀`)

こんな地際から??

まだ草丈10センチもないくらいなんですが

花芽じゃなくて脇芽かな

 

 

サボテン 短毛丸の花芽も

徐々に伸びてきてます

さすがに去年ほど早く開花はしないでしょう

 

 

寒の戻りがあると大騒ぎになったので

帝玉&リトープスの実生苗たちも室内へ避難

 

リトープス達ほんとに大きくなりました

親の朱唇玉の特徴もほんのり出てきてる気がします

そろそろこちらも鉢分けた方がいいような気もしますが…

試しにひと区画鉢上げしてみようか…

 

 

 

カラスのエンドウに豆ができました(*´∀`)

それにしても雑草って

育てようと思って育てると意外とうまくいかないんですよね

野生の子たちと違って液肥とかたまにやってるのに

マメこんなに小さいですし

 

実は以前引っこ抜いてきて植えたこともあったんですが

根付かず枯れたんです汗

雑草すら枯らすって(;´Д`)と思ったんですが

環境が合わなきゃどんな植物だって

枯れますよね(言い訳)

 

あとベランダって乾燥が激しいので

すぐ水切れ起こすしそこが難しい

 

 

我が家の桜 ハナカイドウと

ラベンダー レアルマドリード

紫とピンク、ほんとに良いカラーリングラブラブ

奥のオステオスペルマム ブロンズの

濃いめの赤も入っていい感じ

 

ハナカイドウはどういうわけか

びよーんと伸びた枝先の花は

開花が遅かったのでまだまだお花見ができます

でも早くこの邪魔な枝切りたい…(;´Д`)

剪定魔の血が騒ぐw

 

騒いだのでレアルマドリードは少し切りましたw

なんか枝の伸び方が変だな~というのがちらほらあったので

だいぶ開花が進んだのを中心に

すると原因が分かりました

ラベンダーは匍匐性(ほふくせい)(這性はいせい)

なので黄色で囲んだような生え方咲き方してる!(;´Д`)

だからなーんか鉢からはみ出たり

向きがおかしかったりしたのかー!

ということで今回はひとまずちょびっと切って様子見

まだまだこれから咲きそうなのがいっぱいだったので

せっかくだから咲かせてから切ります

それまで我慢

 

あと死亡報告その2は

ホヤ、インブリカータ汗

たぶんダメですもう最後の葉も

白っぽい色してカサカサです汗

室温10℃あれば大丈夫とか嘘だろー

これこそ高温高湿度じゃないとダメなやつでした

たぶん

ああ、ひよこみたいな黄色い花、

見てみたかった…な…