今週の植物たちまとめ QKK(急に寒が(戻って)来たので) | おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎとブサうさぎと甘ったれ猫、時々保護猫姉弟、新入りもじゃもじゃおんなのこうさぎと大量の植物との生活記録

画面いっぱいの花、花、花…。゚(゚´Д`゚)゚。

我が家の桜、ことハナカイドウが満開です

ちょっとお花見するために室内に入れましたw

こうして見るとでっかいです

 

いつもの場所へ戻して

なんとなく好みで種から育ててた

カラスノエンドウも花が咲き始めて

ピンクとピンクのコラボが良い感じにラブラブ

 

サボテン雪晃とラベンダー

レアルマドリードも入れて

華々しくなった室外機上スペース

ここで去年の様子を見てみましょう

 

ちなみに本家「桜」↓

天と地の差。

。゚(゚^Д^゚)゚。

 

 

洋ラン デンドロビューム キンギアナム

雪のうさぎ

いっときぽろぽろつぼみ落ちたりもしたけど

水やり頻度増やしたりしたら

なんとか持ち直してきました

 

 

アルブカ コンコルディアナム

沢山のつぼみたちの開花が始まりました

まるで何かのアンテナのよう

 

今年も見れた

黄色と黄緑の不思議なしましま柄の花

 

 

ルドリッツ(ルドリップ)の花

やはりこれで開花らしい

なんか気のせいかいい香りしたような気がしたのですが…

ルドリッツって花咲かせてる人あんまりいないみたいで

調べてもヒットしないしましてや香りがあるなんて

書いてもいない

他に色々香る花があるから勘違いかもしれません汗

 

 

ラベンダー レアルマドリード

なんか… 花数がすごい…

沢山あるからひとつひとつが小さくなっちゃったの?

うさ耳短くなっちゃったの?。゚(゚^Д^゚)゚。

 

 

実生ビオラ ヌーヴェルバーグ(ひいき苗)

なんだかだいぶもっさりとしてきたので

 

切り戻し~

ちょこんと伸びてるのは

種ができ始めていたから

ちょっと花がら摘みを怠っただけで

すぐに種ができてしまう、早い

せっかくだからそのままにして

種を取ろうと思います

 

 

先週はりきって株分けしたガザニアですが

急な寒の戻りで葉がしおしおに。・゚・(ノД`)・゚・。

でもこんなになってもつぼみだけは元気で

なんとか咲こうとしてるんですよ汗

ガザニアって、植物ってすごい汗

(もちろんつぼみは負担になるので切りました)

 

 

株分け前に切っておいたガザニアのつぼみと

切り戻しの時にまだ綺麗に咲いてたヌーヴェルバーグ

もちろん切り花にして飾ってます

ヌーヴェルバーグはすっごくいい香りがします

今までになく強い香りです

気温が上がったせいでしょうか

 

後日さらに玄関前のプランター分と

エボルベもちょっと切り戻したので

切り花がわっさわっさ増えましたw

もう花器がないので使ってない鍋を駆使w

 

プランター組の実生ヌーヴェルバーグたち

色や形が安定してなくて面白い

↑これはたぶん白系なのですが

↑↓これらはひいきした苗と同じ親株からとった種のはず

なのにこんなにも違うし

同じ株でもこの色味はたった1輪しか咲いてないとか

そういう感じで安定してません

楽しむ分にはいいけど売り物としてはダメなんでしょうね

育種家、育苗家さんて大変だなぁ…

 

 

先週の写真がイマイチだったので

撮り直し カランコエ サニーディ ウエンディ

ちょっと調子を崩させてしまったせいで

テッサに比べたら勢いが足りない

この子たちはほぼ多肉と同じ扱いしないとダメというのが教訓

 

 

オブツーサも開花し始めました

去年もですが交配とか考えてないので

切っちゃおうと思ってます

ていうか植え替えもしないと…

 

などとぼんやりしてたら

カキコで放置気味にそだててた子株まで

花芽伸ばしててびっくりw

そろそろきちんと植えてやらないとかわいそうですね

ハッとさせられましたあせる

 

 

大和錦も花茎が4つも汗

手前のピンボケしてるのが

そろそろ咲きそうなつぼみです

 

 

寒い間も2枚ほど小さな葉を出してた

100均出身のゴムの木ティネケ

暖かくなったとたん、巨大な葉の出る予感が…

(中央の赤いのが葉がスタンバイしてる証)

 

 

メセンズの様子

中央3つがリトープス、お着換え中

終わった様子の子はお疲れ様の水やり

日輪玉(と思われる)はやはり強いですね

脱皮もうまいw

両端はブルゲリ、先週から特に変化なしです

 

色白、ちょっとひいきしてるボルキーも

一生懸命着替え中…

だめです、ここで手伝ったりしたら

絶っっっ対ダメ!!触るなキケン。・゚・(ノ∀`)・゚・。

そういやあの事件からそろそろ1年です…汗

 

 

先週も載せ忘れが汗汗

3月の終わりごろジョイフル本田守谷店で

シンビジュームの植え替え講座がありまして、

そこで勉強してきたことを実践

まず花、一番下の花が傷んできたので切り花にしました

(矢印が元、花茎だったとこ)

そしてこれからが大事なところ

『新芽はふたつだけ育てる』(鉢や株の大きさにもよる)

「ひとつのバルブにひとつだけの新芽」を目安にして

いちばん太い新芽を残して他は根元から折り取る

うちの場合は〇印ふたつをこれから育てる芽にしました

 

そしてこれから先もその二つ以外の芽は取り続けること

10月頃にその育てていた新芽から『花芽』が上がってくるから

それは取らずにw咲かせる

(もちろん「葉芽」だったらとってしまうこと)

この作業をしない結果

「うちのシンビ葉っぱばかりで咲かないのよね」

となってしまうらしいです

 

いらん葉芽は取るという作業は本やネットで

知識を得ていましたが最初に決めた芽を育てる

という知識は無かったので、聴きに行ってよかったです

直接生産者さんに話を聞くのはとても大事だと

実感した出来事でした

 

 

 

用があり駅へ向かう途中

道端にジンチョウゲが咲いていたのですが

あ!と思わず写真を撮りに戻ってしまいました

これ・・・似てませんか

 

アンテナタム(グリーンラビットby須和田農園)に!

。・゚・(ノД`)・゚・。

 

 

花見をしに川沿いへ行った時

桜と同じように満開の濃いピンクを発見

なんだろなと帰ってから調べたら

菊桃というモモの一種らしいですね

 

 

バラのつぼみ、上がってきましたドキドキ

一番乗りはつるバラ、ロイヤルサンセットと

 

ラフランス

今年もバラシーズンがやってくる…!(*´Д`)

 

などと浮かれてるそばで

まるで枯れ木のようなガブリエル…(;´Д`)

一応、芽吹きはしていますが

すっごく小さい汗

これもうダメなんじゃないかな…

 

 

ガマの穂、爆発しかけてたものにビニールかぶせてましたが

調べてみたら飾ってたりしまってたものが爆発するのって

ガの幼虫が中に居てそれのせいで刺激されたせいだ

とかいうのを見つけて Σ(;´Д`)ヒッ!てなったので

あけてみることにしました

カオスでした(;´Д`) 虫は見当たりませんでした

ていうかこれほんとちょっとの風で舞ったりしたら

大っ変なことになりそうだったので

このあとそっと口を閉じておきました

それだけでも少しこぼれ出てきました汗

 

で、せっかくなので数粒撒いてみることにしました

もちろん写真には写りません小さすぎてw

中の詰まった種かどうかわかりませんし

あんなばかでっかい植物育てられるのかどうか分かりませんが

好奇心にはあらがえませんキラキラ(バカ)