ラベンダー レアルマドリード
開花しました
でも、あれ?あの…もうちょっと
うさ耳部分長くなかったっけ…?。゚(゚^∀^゚)゚。
これから長くなるのかな
参考:去年買ってきた時の姿↓
シンビジューム ピノノワールも
全てのつぼみが開きました
もう少ししたら…
来週辺りには切り花にしようかなと思います
来年のために株を育てたいですしね
今週東京は桜の開花宣言が出ました
その日のうちの桜は…
まだこのくらい
しかたないです、これ、ハナカイドウですしw
うちの「桜」はハナカイドウに決定しましたので
(盆栽の桜はことごとく枯れました)
暖かい日が続くと
冬から早春にかけて咲いてた花たちが
一気に元気を無くしていきます
マッソニアプスツラータ、すごく変な色になってたので
つまんでみたらポロリと
もうすっかり種が出来上がっているようでした
これは片葉の株、葉もすぽっと抜けたので
この日を境に休眠モードに移行しました
種…けっこうできてそうです…
こんなにできてました。゚(゚^Д^゚)゚。
去年は不作でしたが今年は豊作…
嬉しいことだけど蒔くスペースないうちとしては
眠らせておくしかないので勿体ない
さらに週末の今日、先住の大株の方も
花がすっぽ抜けました
葉はまだくっついていたので
もう少し株はそのまま置いておきます
種はたったこれだけ
先住の大株なのに花は小さかったし遅かったし
種はこれだけ
これは株の寿命が近い証拠なんでしょうか
ていうかマッソニアプスツラータって
何年くらいの寿命なんでしょうか
祝日があったので少し作業できました
この日は洋ラン デンドロビューム 雪のうさぎ
をようやく素焼き鉢に移しました
鉢植えではなく着生させようかと
迷っていたので遅くなってしまいました
風が強すぎるので室外機の上から
下へおろしたハーデンベルギア
の鉢にしがみつかせてる
流木づけのランたち
なるべく外へ出したい気分
玄関前へ移動させたプランタービオラたちが
やっぱりカオスw
ヌーヴェルバーグの白系と紫系、ゆきうさぎの3種
しか植えてないはずなのに5~6色の花が咲いてる…w
そして水切れ王のビオラ
朝、結構な量の雨降ってたのに
それだけじゃ足りなかったらしい
昼過ぎに見たらこの惨状(;´∀`)
早春の花といえばカランコエ テッサ
だいぶ痛んできた花も増えたので
ここらで断髪式やります
やりました。゚(゚^∀^゚)゚。
さっぱりし過ぎに見えますがこれで全然大丈夫です
1年後にはわっさわさです
残したのはちょうどいい感じの長さの枝と
まだ蕾が付いてる枝です
切ってみた枝
びろーんと伸びて鉢を飛び出し
その先の方で3股くらいに分かれて
花をつけてる
それが10本くらい重なるとあんな感じに
もさーっとなるわけです
せめてもうちょっと上の方で3股に分かれてくれたら
カタチがいいんですが…
室内に置きっぱなしのこちらも
剪定します
室内置きの方が花の劣化が早いみたいです
色も薄いですし
やはり自然の風に当てないと色々ダメですね
剪定後
こちらはカランコエ サニーディと一緒に植えていたので
サニーディがのびのび咲けるようガッツリと切りました
あとついでに三日月ネックレスも
いつの間にかボサついてきてたから剪定
まだ蕾が付いてる枝は切り花に
枝のカタチが変だから
飾るのもちょっと大変
今日、その他の作業予定の鉢たち集合
まずオステオスペルマム ブロンズ
せっかくつぼみが大量についてたけど
この暖かさの勢いで形よく株が育ってほしいので
バッサリと切りました
以前園芸店で拾った種から発芽した
老爺柿(ろうやがき)
ちっさな鉢に植わっていたのを
盆栽鉢に植え替えします
根がこんなに育ってました
芽がわさわさ出ていて気になってたほおずき
調べたらちょうど3~4月が株分けの時期だというので
いそいで作業
ひと鉢でせいぜい3本くらいが適切だろうとのことで
残った集団は庭のどこかへパージw
作業終了
予定とだいぶずれましたがw
ほおずきは人にあげる分も含めて3鉢に
盆栽の四万十猫柳、根鉢を思いっきり崩して
枝もだいぶ切り仕立て直すことにしました
水切れさせすぎて全然花がつかなかったので
ちょっと管理を見直したいと思います
老爺柿は1本ずつ分けて鉢植え
実のなる木だといいんですが…
左端のアロエ、不夜城はしょっちゅう
ズボンに引っかかったり風が吹くと倒れまくって
鉢が小さすぎるとずっと訴えてきてたのでw
子吹きもかなりしててそのままにするか
少し迷いましたが大株にするのが目的ではないので
全て取り除きサッパリさせました
植え替えやら剪定やらで午前中いっぱい
あたふたと作業している間
ひっそりとサボテン大統領が蕾を開いていました
朝から怪しいなと思っていたら案の定ですw
同じくサボテン 雪晃も次の蕾たちを開花中
上下で花
ネオポルテリアspも次の蕾が見え始めました
3つくらいの花がらを取り除いてみたら
縮玉も次の蕾がスタンバっていました
先週植え替えして、直後からなんか
見た目が明らかにおかしくなったリトープス ボルキー
まさかとドキッとしましたが
これ単に脱皮が始まりかけているだけのようです
他のリトたちも脱皮中
右ふたつはブルゲリ
小さいのは中に新しい株がうっすらと見えています
あれほど根が死んでたのによくぞ…
我が家ではリトープスよりブルゲリの方が
強靭なような気がします(;´∀`)
今年はなんか遅いアルブカ コンコルディアナム
花茎がここまで伸びてきました
相変わらず葉は枯れ枯れですが
蕾の数は今までにないほど!
オブツーサも花茎伸びてきましたが
なんと5本も(;´∀`)
ていうかこれ、そろそろ植え替えないと
また鉢が手狭になってきたような…
なんだか妙に成長早い気がします
今日最後のチェック
うーん、開花まではまだですね
(当たり前)