今週の植物たちまとめ 初めてのパフィオお迎えそして死 | おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎとブサうさぎと甘ったれ猫、時々保護猫姉弟、新入りもじゃもじゃおんなのこうさぎと大量の植物との生活記録

今日、つい先ほど須和田農園さんへ行って

念願のパフィオペディラムをようやくお迎えしてきましたキャッキラキララブラブラブラブ

洋ラン専門店自体あこがれでしたので

ようやくの訪問、数々の花々に見惚れつつ

欲しかったパフィオたちともやっと対面

その中でも唯一白かったこの子

キャッ「かっ、かわいい!美しい!ラブラブ

パフィオといえばだいたい紫系の花ですが

その中にいてこの色

まるで鶴のようだとすぐさまひとめぼれ

お値段も手の届かない金額ではありませんでしたので

即決定でした

キャッ「はぁ~ラブラブかわいいね~お姫さまだね~ラブラブ

しかしその後ろでキンギアナム雪のうさぎと

うさぎ鉢が恨めしそうにこちらを見ていた(不穏)

 

自分で買ったらじっくり見てみたかった場所

それがここ

茎w

パフィオって茎とか蕾とかも毛深くない?

って気付いた時から自分で買って

触ってみたかったんです(変態)

パフィオペディルム フレックレス 「コーキー」

それがこの子の名前

 

キャッ「わあ、いいねえラブラブ絵になるねぇラブラブラブラブ

と、ひととおり撮影も終わり

置き場所もここにしようと決めて

ひとまず部屋を出て他の植物を撮影

そして8分後、やぼ用で部屋に戻ってみると

 

 

Σ(lll; д )  ゚  ゚ 

 

鉢が落下し花も取れ、

おまけにあちこちかじり跡が

 

小鸡鸡汗「レキヲまたやらかしたかー!!」

ウサギ「?」

今までもリトープス食ったり色々やらかしてきたけど

…うん、あのリトープス事件以来のショックの大きさかもしれん…

そしてわかっているのです

やらかしたのはレキヲではなく

飼い主の私であると

il|||||||||li _| ̄|○ il|||||||||l

 


気を取り直してその他の洋ランたち

流木付けしたものたちは

相変わらず窓辺にぶら下げ

一応朝と夕に霧吹きで水かけてます

朝はたっぷり夕方はさっと

 

寒さに強いと言われてた

デンドロビウム エンジェルベイビー

さすがに強いと言われてるだけあって

もうすでに根が回り込んできた

ように見える

 

一方ちょっと元気なさげだったバルボ

セルカンサムは寒い時はうさぎケージの上

(暖かい)に移動するのと

同じ朝夕の霧吹きでも他のふたつより多めに

やるようにしたところ(バルボは水好きと聞いて)

クッタリしてた葉に張りが出てきました

だというのに窓辺に引っ掛けてた時

うっかり落下させてしまい

葉を傷つけてしまった。゚(゚^Д^゚)゚。

 

でも根の方はこちらも流木をつかみはじめている

ように見えました

新しい綺麗な根も伸びてますよね

 

デンドロビウム キンギアナム 「雪のうさぎ」

相変わらず昼間日が照り暖かくなると

良い香りがしています(*´ω`)

蕾や花にはやはり霧吹き対策していますが

そろそろ先に開き始めた花が落ちてきました

 

 

先週買ったシンビジュウム ピノノワール

下の花から咲き始めました

 

先はまだまだ長いw

 

しかし

二つ目も咲いたけれど

花の咲く向きって揃えられないものかな(;´Д`)

 

それにしても雪のうさぎやピノノワールだって

今まで十分レキヲが到達できるような場所だった

はずなのに無傷で済んで

どうしてパフィオだけこんな被害に…

お高いものは美味しい匂いがしたのでしょうか

 

画像、最初の2枚は遺影なので

サイズ大きめなままにしてあります

。・゚・(ノ∀`)・゚・。イェーイ

 

 

今週もまだ満開なカランコエ テッサ

外に出してる方のは色が濃いような気がする

そして相変わらず蜜が甘くて美味しい(*´ω`)

 

 

本当はこの子が主役になる予定だった今週の記事

帝玉がようやく昨日開花しました(*^ω^*)

 

無骨な石ころのような姿から

太陽の化身みたいな花が咲く

メセンはそういうところがいいラブラブ

 

もうひとつのつぼみも

花の下で待機中

 

帝玉を含めて

その他の植物たち色々

特に手前のプリムラがすごいことになってる

花の数がはんぱない。゚(゚^Д^゚)゚。

 

 

実生ビオラ ヌーヴェルバーグ&雪うさぎ

プランター組はやはりゆっくりな成長

鉢組は隣のガザニアも

暖かさにおされてどんどんと花を咲かせてます

 

 

ハーデンベルギアも白い花がやっと咲き始めた

気付いたら結構な数咲いてる

 

 

今年は順調でホッとしたネコヤナギ

確かに手間はかからないけど

うちのベランダみたいに乾きやすいところで

育ててる人はちょっとした水切れにも

用心しないとダメですね

株全体としてはこんな感じ

もっとこう、枝数が増えてこんもり

してくれたらいいんだけど

 

 

全然話題に上げなかったシクラメンですが

元気に生きています

100均で買った子もこんなに

どんなに寒くても室内に入れなかったので

蕾ができててもなかなか花が咲かなかったんです

 

挿し芽したビオラ エボルベ

この前のと合わせてふたつ(*^ω^)

暖かくなってきて成長スピード上がってきた感じ

 

 

去年悲惨な開花数でガッカリさせてくれた

ハナカイドウさん

今回も沢山の芽がほころんできましたが

はたして花芽はいくつあるのか

 

 

ラベンダー レアルマドリード

冬の間もずーっとほったらかしで

姿かたちあまり変わらないと思っていたら

いつのまにか花芽が上がってきてました

 

 

トリトニアクリスパ改め

フリージア ヴィリディス クリスピフォリア

気付いたら種ができ始めてた

なんせ花があんな感じなので

終わりとかが全く分からず

なんかぽろぽろと花が落ちているので

「ああ、咲き終わったんだな」とは思いましたが

こんなに簡単に実がついてしまうとはw

そういう点でもアルブカ コンコルディアナムとは違いますね

 

 

上の写真の背景に写ってるルドリッツは

まだ咲かずですw

昨日辺り日差しもあったし帝玉も咲いたくらいなので

行けるかと思ったんですがだめでした

ガードが堅いです

 

 

先週なぜか載せ忘れた写真

サボテン 短毛丸

これ、花芽かな?っていう

だとしたらまた2月にあがってきたつぼみ

ということになります

 

 

土替えやっと終えて放置&放置なバラたち

ちょっと様子を見てみたんですが…

おもかげ

なんか枝にしわが入ってたんです…

これもしや枯れフラグなのでは…

根に大き目のイモできててそれをざっくり切ったのが

影響しているのか

はたしてどうなるのか(;´Д`)

 

 

メセンの実生苗たち

帝玉兄弟もだいぶ大きくなりました

これで芽吹いてから4カ月と2週間くらいです

 

ただしやはり

この子だけ新しい葉が見えない

 

リトープス達も

次々と脱皮をしていますが

 

中には結構な数溶けた形跡も汗

そろそろ腰水しない方がいいんだろうか

一応表面乾き始めた頃に

水を足すような感じにはしていますが

難しい(-ω-;)

 

 

先週ブログ更新の後気付いた事件

だーいぶ前に摘んできたガマの穂

なんの動きも無いからそのままの姿で

ドライフラワーになったかと思ったら

ちょびっと爆発しはじめてた。゚(゚^Д^゚)゚。

「気付いたら種まみれになってた」

という記事をどっかで見かけたので

慌ててビニール袋かぶせました

 

これ、蒔いたら芽でるのかな?