寒波来て外は冷たい風が吹いてますが
室内の窓辺はポカポカで
白星の花も元気に開花中
そろそろ終盤のフォーカリア菊波の花
ほんとうによく咲いてくれた
おつかれさま
マッソニアプスツラータも
奥の先に咲いた方は
外側がヘタり始めてきました
手前のはまだまだ元気
ふたつともそれほど大きな花ではないのに
カーテンの向こうにあっても香りが
部屋に漂ってくるほど強い
姿も何か尊さを感じるし
ほんとうに良い植物です
ペンデンスの花もそろそろ終わりかけ
なんだかんだで1か月近く
咲き続けていたんじゃないだろうか
パットオースチンも冬空の下開花しました
昼間は日が当たればポカポカとはいえ
朝晩が寒いのでもうこの先の開花はないと思います
が、
まだ蕾があるものはあるんです
ミニバラ ジジ
ゆっくりガクは下りてきてるけど
寒さで死ぬか開花するか
どちらが先だろう![]()
他にラパンやガブリエルにも蕾があるんですが
切って水に挿しても枯れるし
いっそこのままにしておこうかと
夏越ししたプリムラ アンティークマリアージュ
弱々しくも開花し始めてました
いちご 雪うさぎ
枯れた葉を整理していたところ
花を発見しました![]()
他にも4~5か所で花を確認
でも確かこの時期は摘んだ方がよかったような…
オステオスペルマム ブロンズは
さすがに先日萎れました
でも3週間ほど咲き続けていた…
驚異的な花持ち![]()
祝日だった月曜にいくつか作業をしました
まずはダリア グレイスミドルトンの剪定
残念ながら秋花を見ることはできませんでした
台風と塩害が大きな原因でしょうが
なにせ球根が沢山あるのにこの鉢じゃあ
狭いんだと思います![]()
それから実生ビオラたちも
ポット上げ
根鉢のまわったものもいくつかあり
順調に成長してるんだなぁとニンマリw
そしてその中のひとつに蕾を発見
花びらももう見えてる!
ということでこれだけ別個で鉢に植えることに
えこひいきw
そして今日の様子
あと一息なのですが
年内開花は難しいか?
それとこの問題児w
七宝樹錦もなんとかすることにしました
「なんなんだろうこの枝は
」
とにかく形の悪いものを引っこ抜いたり折り取ったり
しましたが
「こんな根の生え方してたらそりゃ横向きにしか
枝伸びないよね
」
作業後
「はい、いいですかー今後横向いたり
はみ出し過ぎたひとは容赦なく折りまーす」
![]()
ガクガクブルブル
ほんとはどこまで大きくなるか
見てみたかったんですけどね
不要になった枝、こんなに
「これ食べれたらいいのに」
ポカポカ窓辺で過ごすサボテン 縮玉に蕾が見えてきた
しばらく動き無くて心配したけど良かった
今年8個wしか花が咲かなかった
ハナカイドウ
芽は結構付いてるように見える
あとはそれが花芽かどうか…![]()
わっさわさに茂るだけ茂ってたルドリッツ
新芽どんどん出てるなーと思ったら
新芽にしては形が違う物を発見
「これはもしや… 花芽?!」
古参の多肉の中で兎耳ズ、熊童子と共に
花が待ち望まれてたルドリッツ
ついに花が見られるのか?!
良い香りをふりまき続けるマッソニアズと
根っこ養生中のブルゲリズ
今年も不注意で死なせてしまった植物が多々ありましたが![]()
その経験を糧として新しい年につなげていきたいと思っております
そしてどうか来年は日照時間がちゃんと
確保できる1年になりますように(;´Д`)
あと台風は来んな





















