今週の植物たちまとめ バラたちそして一部多肉の植え替え | おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎとブサうさぎと甘ったれ猫、時々保護猫姉弟、新入りもじゃもじゃおんなのこうさぎと大量の植物との生活記録

まずは今日開花したフォーカリア菊波から

出かけて帰って来て、植え替え作業して

日も沈みかけた頃に気付いた汗

今年も無事咲いてくれて良かった

 

 

そして今週のバラたち

咲き始めのロイヤルサンセット

ピンクみが強い

 

パットオースチン

ただでさえうつむいて咲くのに

やけにうつむきがひどいと思ったら

ひと枝にこんなにつぼみつけてたら

そりゃ起きていられないわ

 

ロイヤルサンセット、ラフランス、おもかげ

同時咲き

しかたないけどみんな柵の向こう向いて咲くから

見るのも撮るのも大変。゚(゚^∀^゚)゚。

 

ただでさえ頭重いのに

雨が降るともう起きてらんないラフランス

しょうがないから切り花に

繊細なラフランスに

わりとおおざっぱなロイヤルサンセット

 

同じバラなのにこうも違う色と形

左からパットちゃん(散りかけ)、ロイヤルサンセット、

ラフランス、おもかげ

最近(2007年)作られたバラ(おもかげ)と

151年前(1867年)に作られたバラ(ラフランス)

 

雨じゃなくてもやっぱり頭が重い

アセ「もっと茎が太く育つ方法を考えないとだめかね」

バラ園じゃきちんと上向いて咲いてるのに

なんでうちではこうなってしまうのか。゚(゚^Д^゚)゚。

 

よそんちの花

見事な皇帝ダリア

皇帝ダリアはあこがれていますが

このデカさをうちで育てるには困難を極めるので

いつも眺めておしまいですひよこ

 

 

豆、ことハーデンベルギア

つぼみ付き始めました

 

同じくランタンことカランコエ テッサ

切り詰めやら挿し芽やらしたのも

無事咲きそうです

 

 

マッソニアプスツラータ

片葉の方が大きなつぼみが付いてる

しかしどうして1枚しか葉が出なかったのかシュン

 

 

ビオラ実生苗たち

順調に?数を減らし続けています

特に白系(真ん中)はイマイチ

やはり原種に近い紫系(左)の方が強いのか?

 

 

帝玉とリトープスの実生苗たち

帝玉の本葉はなんかもうある日そのままスポーンと

飛んで行ってしまいそうに見えるw

 

 

先延ばしにしてた植え替え作業、春にしようかと

グズグズしてましたがやはり一部は今期やることにしました

ちゅん(怒)「とりあえずこの3つだな」

左から短毛丸、玉翁殿、満月

3つともウォータースペース取れなくなってきたので

ひとまわり大きい鉢に植え替えます

 

と、前日までは思っていたのですが

 

恒例、お風呂(オーソサイドで殺菌)タイム

左端、栄冠玉(マグニフィカス)も参加

なぜなら

子株を大量に吹き始め株自体が傾いてきてたので

気になって気になって(;´Д`)

本来群生する性質があるようですが

私は群生株にする気はないので

心を鬼にして子株たちを外しましたひよこゴメンネ

中には水子みたいなのもいる…後で供養しておきます汗

育ててやりたいのは山々なんですが

すでに去年外した子株たち8個ほどを

育成中ですので汗

 

 

今日の作業結果

さらに3つほど増えました。゚(゚^Д^゚)゚。

右端ふたつはブルゲリ

早くまともな鉢に植え替えてやりたかったのですが

なかなか用意できず、そうこうしているうちに

なんか様子が怪しくなってきたので…ゾーッ

見たら根っこがかなーりカピカピに乾いていましたゾーッ

置き場も悪かったんだと思います(乾きすぎる場所)

しばらくは根出し作業に専念した方がよさそうです

 

その隣は大統領

これもウォータースペースないし最近つぼみ上がってこないし

心配だったのでやってみることにしました

でも根っこは驚くほど真っ白できれいでひと安心

 

フォーカリアたちも本当は植え替えしてやる予定

だったんですが植木鉢が用意できず…

穴あけ作業をもっとスムーズにできれば…(;´Д`)

安いドリルだとダメらしいという話をきいたので

買い直すところから検討しています汗