今週の植物たちまとめ 大穴、アビス現る | おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎとブサうさぎと甘ったれ猫、時々保護猫姉弟、新入りもじゃもじゃおんなのこうさぎと大量の植物との生活記録

まずは先週ブログ更新後に行った事

台風一過のきまぐれ通り雨があまりにもひどく

いつまでも止まないので

アセ「これ以上水いらんから汗

と、重い腰を上げ

24時間エアコン対応の部屋(うさぎ部屋)へ避難させました

(金網はうさぎの食害を防止するためです汗

アセ「メセン類…大丈夫だろうか…ゾーッ

ひとまずエアコン部屋で鉢の水気が飛ぶまで待機させて

そのあとふたたび外へ放り出します

帝玉もお手てズもオブツーサも

ちょっと雨水かぶるくらいなら

良かったんですけどね

まさか4回も5回も通り雨がくるとはね(;-д- )=3

 

 

バラたち

一番花がダメだったので

罰ゲームで?3番花咲かせてるラパン、

いつの間にか咲いたミニバラニューヨークフォーエバーとジジ

 

摘蕾合戦でまた私が負けて

いつの間にか咲いてたラフランス

ドヤ顔するだけあってとてもいい形

たぶん摘蕾しまくったから

1輪に集中して綺麗に咲かせることが

できたんでしょう

 

同じ日に咲いていたラパン3輪とともに

切り花に

ラパンはこの時期どういうわけか

ピンクの筋が花びらに入ることが多いです

 

 

クレマチス プリンセスケイト

やっとこっちを向いて咲いてくれる花がひよこ

今までの花は太陽にいい顔する子ばかりで

(当たり前汗)こっちには後ろ姿しか

見せてなかったんです

 

 

玄関前エリア

ニチニチソウ ブラックスワン

だいぶ株が大きくなってきましたひよこ

このくそ暑い中この濃い紫色は

とても涼やかで買ってよかったなぁと

心から思いました

環境に慣れてきたおかげか

絞りみたいなおかしな色味は

出なくなってきました

ちょっと残念

 

同じく玄関前の稲、オリザdeショコラ

稲穂が!穂が出てきましたーキャッ

去年もそうでしたがけっこう早く出るんですよね

 

 

ベランダ サボテンラックでは

サボテン(碧瑠璃鸞鳳玉)「おお~ 神よ~ 太陽よ~」

柱サボテンサボテン(碧瑠璃鸞鳳玉)柱サボテンママヒヨ.。oO(短毛丸がまたなんかやってる)

短毛丸がまたまた花を咲かせそうになってました

 

土曜、夜

アセ「あちゃー、今回は開花見れないかもなぁ」

この時点で夜の9時半頃

 

しかしちょっと夜更かししたので

様子を見てみた日曜午前0時半過ぎ

見事開花していました

シクラメンと蘭たちと共に

 

平日だったらきっと見れていません

22時過ぎには就寝してしまうので汗

 

翌日 

午前中にはもうこんな姿

この暑さと湿度じゃあしかたない

ニンゲンですらこんな感じですもんね

 

しかしその上の段では

バラの木陰で涼やかに

怪竜丸の開花が始まっていました

今年は短毛丸とともに

「よく咲くサボ」の仲間入りです

 

すっかり忘れられているかもしれない

ディスコカクタス エステベシー(たぶん)

寒さに弱いというのに他のサボズと共に

わりと寒い部屋に置いてしまったせいで

少し調子を崩して色も悪く根張りも弱く

しょっちゅう棘にカーテンやら衣類が引っかかって

鉢からすっぽ抜けたりしてもうズタボロでした汗

ダメ元でほったらかし作戦に出たら

なんとか持ち直したようで、

てっぺんから新棘が見えたからちょっとつついてみたら

根張りもしっかりしてきた様子。

 

 

超巨大輪の一番花を咲かせたダリア

グレイスミドルトンですが

2番花待ってたけど

いつまでたっても咲かない

それどころかこの暑さでどんどん

弱ってるような気がするアセ

大胆な切り戻しっていつだったっけ…

そう思い調べ直してみたら

7月下旬から8月にかけてが

切り戻しの時期

との表記

キャッ「ようし!今だなやっちまえ音譜

ということで

バッサリと

やりましたキラキラ

よく見たらちゃんと芽があちこちから出ているので

安心してやれましたニコッ

 

左の茎と

 

右の茎

アビスはここにあったんだひよこキラキラ

明るさとコントラストいじったら

第3層くらいまで見通せた♪

 

2番花咲くかもしれないと思って待ってたけど

育て方の説明通り「蕾がついても咲かずに枯れる」

まさにそんな状態になっていた

今年は暑くなるのが早すぎたし

暑さの度合いが半端なさすぎる汗

 

上の方で茂ってた葉とか脇芽とか

こんなにもっさりしてるんだから

食べられたらいいのにひよこ

 

超大事な切り口の処置ですが、

トップジンMペースト塗ったけど

穴が大きすぎて埋めることができなかった

それよりも翌日になってもまだ

切り口から水分が出てくるしまつ汗

アセ「この段階で夕立ちとかこないといいけど」

 

なんとか昼過ぎにアルミで蓋をすることに成功

いっそパテとか使えたらいいのに汗

これじゃまた蒸れて腐れが起きそうで怖い

しばらく注意して見守らねば