今週の植物まとめ バラの開花始まる | おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎとブサうさぎと甘ったれ猫、時々保護猫姉弟、新入りもじゃもじゃおんなのこうさぎと大量の植物との生活記録

ベランダで私が管理しているバラの中で

一番最初に開花したのは

パットオースチンでした

日を追って花の変化を見てみましょう

5月3日開花

オレンジまだら薔薇「はろー」

オベリスクに寄りかかって

なんだかけだるげですw

しかしオベリスクのおかげなのか

うつむいていないんです!

すごいぞパットちゃん

 

4日 すでにパッカーン

実はもう前日の段階でこのくらいまで開いてた

さすが花持ちは良くないと言われているER

すごく…大きいです

その存在感たるや

ベランダから見るとこんな感じです

左端の室内のにゃんたが心霊写真のようw

 

5日

だーいぶ色が薄くなってきました

でもこれはこれでとても美しいキラキラ

いったいどのくらいまで散らずにいるのか知りたいので

もう少しこのまま置いておきます

 

7日

いいかげんかわいそうに思って切ることにしました

すると触ったとたん花びらが散り始めました

開花から4日、どのあたりまでを「花持ち」というのか

わかりませんが、散るまでの期間だとしたら

長い方ではないでしょうか

(花の形を指すとしたらわずか1日でしょうねw)

大きなハート形のはなびら

咲き始めとは全然違う色

言われなければパットオースチンだと気付けないですね

とてもいい色で捨てるには忍びなく

庭に撒いてきましたw

 

~パットオースチンの花持ち検証、おわり~

 

 

5月4日

やーっとペラルゴニウムのミルキーバニーが花を咲かせました

しかしぼうぼうに暴れまわる株のわりに

小さな花がちょこん、て…

アセ「うむぅ…なんだかコストパフォーマンス?が悪いような気がする…」

 

ジョイ本千葉ニュー店にて

ハッと目を惹くアジサイを発見

ハイドランジア ディープパープル

デンマークの会社で作られ欧米でヒットした品種だそうです

写真だとうまく伝わらないこの深い深い濃い紫

昨年から「買うなら八重の金平糖みたいなアジサイがいいな」

なんて思っていたのが一気に吹っ飛んだ心惹かれる色キラキラ

紹介文にも同じようなことが書かれていました

昨年行われたショーで受賞した品種みたいです

 

同じくジョイ本で買ったブリキの鉢に

三日月ネックレスを植えこみました

背の高い鉢に植えこんで垂らすのが夢だったので

ようやく落ち着きました

薄暗がりで見ると

片目隠したロン毛の女性の生首に見えなくもなくて

なかなか風情がありますよw

 

しかし前日同じくジョイ本の守谷店にも行ってるんですが

そこでは見なかったような…

やっぱり店舗によって入るものが違うんでしょうかね

(時期が違うだけかもですが)

 

 

5月5日

この日は地元駅近くの園芸店へ

前から欲しかった稲「オリザdeショコラ」を購入

帰りがけに寄った100均でも何者かを購入

こんな雑な挿し木(?)もあるもんなのかと。゚(゚^∀^゚)゚。

姿も不思議でシュールですがこの葉の模様に惹かれました

すごく迷彩ですよね

よくよく調べたらゴムの木でたぶんティネケです

言われてみればああ、こんな木見たことあるわ!

って思いましたw

 

オリザdeショコラ、売られてる姿は雑草にしか見えないですがw

家に持ち帰ってじっくり見てると

何とも言えないチョコレート色の葉がたまりません

稲ですので秋には穂が伸びてくるんだそうです

稲だけど普通に寄せ植えにも使えるとのことなので

ビオラが終わったらその跡地に植えこもうと思ってます

ニター「稲だしイネ科だからうさぎに食われないように気をつけないとねw」

なんて言ってたら最初ににゃんたが食いついてしまったので

慌てて外へ避難させましたゾーッ

オトン7「あのうまいのちょうだいー」

 

左 先日うさぎのために買った生イタリアンライグラス

右 この日買ったオリザdeショコラ

ベランダに避難中の動物に食べられる草ふたり

草ゾーッガクガクブルブル

 

この日はまた別にホムセン行って土やら

盆栽に挿す肥料入れなんかを購入

 

GWに入ってとたんに暑くなりましたが

たまに水切れおこしつつも

シクラメンズたちはまだまだ元気です汗

シクラメン・ビクトリア「まだいけるし」

そろそろ休眠の時期だろうに新葉わさわさ…

 

この日の仕事

パンビオたち、最後のお世話

今咲いてる分を全部切り花にして

残りの蕾とか咲きかけはそのまま放置

もちろん水やりはするけど花がら摘みとかはしません

ていうかもう花がら摘みとか追いつかないのでゾーッ

庭のデカバラ、モーリスユトリロと

切り花にしたパンジー(アジサイに見えるw)

全バラ(モッコウは除く)の中ではユトリロが

一番最初に開花しました

 

冬から今まではずっとパンビオ達がベランダをいい香りで

満たしてくれてましたが

これからはバラたちがその役目を引き継ぎますニター

 

作業してたらすっかり日が暮れて

こんな写真になってしまいましたがあせる

ダリア球根もようやく植え込み作業完了しました

去年買ったけど花が見られなかった

グレイスミドルトンです

支柱が貧弱で心配です。゚(゚^Д^゚)゚。

 

その他のしごと

鉢の数を減らそうキャンペーンを実施したつもりが

予想外の根張りのよさだったため

かえって増えてしまった_| ̄|○ 園芸あるあるですよね…

左端から

短毛丸の子たち、数多くいたけど

にゃんたにひっついちゃったりしっぽで薙ぎ払われたり

育成がよくなかったりした中でこの4つだけが

異様なくらい根が張って元気だったので

ちょっといい鉢にお引越し

右は100均ゴムの木ティネケを植え替え

やっぱりシュールw

下の3つはオブツーサのカキコをひとつずつ

豆盆栽鉢に独立させてみました

カキコ失敗したかなと思っていたのですが

ある日よーく見てみたら透明の新葉が生えてて

根も出てたので小躍りして喜びましたw

 

そしてその親株のオブツーサ

長~かった花茎と

新しく出てきてた花茎を二つともプチン

小さな子吹きも確認

今度はある程度大きくなってから外そう…

 

 

5月6日

ひよこ「が~ぶ~~!!うわぁぁぁ!

 会いたかったよぉぉぉぉぉぉ!!」←リアルに叫んだw

待望の女王様、ガブリエルが開花しましたキラキラ。゜゜(´□`。)°゜。

 

ガブさんとパットさんと一番目のパットさん

最初に咲いたパットさん風にヒラヒラと揺れながらも

まだ散りません

 

サボテン大統領も朝の段階でこんな感じ

ママヒヨ「まぁあと数時間で咲くな」

 

5時間後

 

途中日差しが無かったのもあって少し遅れましたが

遠慮がちに咲いてました

新しいつぼみもまた上がって来てます

この子はいったい何度花をつける気なんでしょうか

 

福兎耳の花もまだ咲いています

花茎が長いのでポキポキ折れちゃって

そのたびに適当に挿してるんですが

それでもちゃんと咲いてます

最初の頃に比べて色が濃いです

 

イチゴ「雪うさぎ」今のところふたつだけ実を確認

たぶんこれからだと思うけど

葉の方が圧倒的に多い…うーむアセ

 

 

5月7日

つるバラ ロイヤルサンセットも開花を確認

たくさんの蕾がある子です

ワクワクしてきます

 

パットオースチン2個目の花開花

てんとう虫のおまけつきニター

それにしても今回

うつむいて咲くはずのパットさんが上を向いて咲き

うつむかないはずのガブリエルがうつむいて咲くという

現象が起きています

白薔薇「姐さん、ごきげんよろしゅうへこみペコリ」

オレンジまだら薔薇「よきにはからえキラキラ

 

ラフランスもやっと蕾に色が付いてきました

アンティークな感じのいい色です

それにしてもすらりとコンパクトで

とてもいい樹形はぁはぁ

 

その隣でノスタルジーも少しずつ

蕾が大きくなってきてます

かなーりゆっくりです

 

 

先日レキヲに一本だけ咲いてたのを食われたり

にゃんたにおしり*くっつけられたりしたウサギゴケ

2本けなげに咲いてました

 

 

オステオスペルマム、せっかくなので

玄関先に移動しました

結局流れ出てるブロンズは切らずにそのままにしておきましたw

ピーチマジックはちょうど次々咲きだしたので

色の変化が見られておもしろいですね

アキラは相変わらずですママヒヨ