オーツヘイもかろうじて好き
今回園芸記事なので
興味無い~って人はスルーでおK
スミマセン
冬が終わり暖かくなってきたとたん天気も悪くなり
ここ1ヵ月くらいスカッと晴れた日がないような気がします
昨日みたいに晴れて日が差しても
午後になるとアヤシイ雲が出たりとか。
おかげでサボテンのつぼみの大半が無駄に死にました
さてそんな中雨じゃないからもういいだろう
ってことで(早くしないと時期遅れになるし
)
多肉たちの植え替えを敢行することにしました
ほんとは1年経ってないから放置して秋にしたかったんですが
無知ゆえに成長を予想できずぶつかり合ってたり
育ちの悪い子がいたりして気になっていたので
夏の休眠期を前に整理しておいた方がいいだろう、と
思い立ちました
(にゃんたにスプレーかけられた鉢もありましたし・・・
)
その判断が正しいかどうかはわかりません。゚(゚^Д^゚)゚。
↓
いやいやw
それでは詳細いきましょう
まず細長いコンクリート鉢に植えられてた
うさみみズ&三日月ネックレス
左から 三日月ネックレス 福兎耳 ダルマ兎耳
月兎耳(たぶん) 星兎耳(たぶん)
福とダルマとネックレスは問題ないのですが
残り2つがぜーんぜん成長しない![]()
根っこみたら買った時の鉢の形のまんま
土が固まっていたのでそのせいだったのかなぁ、と
ゆっくりほぐしてみました
そしてお引越し
成長の遅い子を別個成長促進鉢wに分けようかと悩みましたが
うさ耳ズ解散は寂しいのでこのようになりました
もういいんです、大きくならずとも枯れなければw
次は舟形の鉢に植えられてた子
左から ルドリッツ 名称不明 熊童子 七宝樹錦 仔猫の爪
名称不明子と熊童子はもう一種枯れて分からない子と
一緒に植えられていたもので、状態が酷く
復活すればいいな ぐらいの気持ちで見守っていましたが
なんとか新葉が出て根も張りだしてくれました
仔猫の爪と七宝樹錦が予想以上に茂りだし
名称不明子が埋もれてきたのでこれはまずいと思い
今回植え替えを決意したのです
ところでこの鉢、ひっくり返してびっくり
「ヒッ!!ナメクジがなぜ?!」
と思ったらコレ、地下茎みたいです
子株が根元から出てたので油断してましたが
七宝樹は地下茎で増えるのであって当たり前なんです
ていうかあの手狭な鉢の中で
もっと勢力伸ばそうとしてたのかこやつ・・・
水が好きなセネキヲ属同士で組み合わせました
せいぜいふたりで勢力争いをするがいいw
前回の舟形の鉢の時もそうだったけど
今回もテーマは『無人島の浜辺』(知らんがな)
死にかけ熊童子&名称不明子にくっついてきた
ガラス細工のイソギンチャクがいい味出してくれるんですw
七宝珠錦がヤシの木に見えるからついそんな妄想が・・・w
別名 成長促進鉢w
もう少し大きくなってほしい子と行き場を無くした子w
を集めました
左から仔猫の爪 熊童子 大和錦 名称不明 ルドリッツ
ん?
大和錦?
実は先日、会社近くの園芸店で一目ぼれして
一晩考えてお迎えしました
エケベリアは嫌いなはずなのに
この渋さにすっかり虜ですw
なんですかこの「傷だらけ」みたいなすれた感じの雰囲気は
写真じゃ分かり辛いですが、
光が当たるとキラキラします
成長は遅いらしいのでコンクリ鉢に植え付けました
その園芸店にいたぬこ
まだ小さかった
めっちゃびっくりした顔してる
宝石箱に埋め込みました![]()
右となりの日輪と同じジョイ本購入組
この下ちょいグロw注意
リトープスの大観玉、脱皮完了・・・?したのはいいけど
(;´∀`)えええと・・・これって?
どことどこが対になってるんだ???
2重脱皮しかけたってことなのかな
左の旧葉なんて無理がたたって裂けちゃってるし![]()
色々ひどいなw
ちゃんと綺麗な形に戻ればいいけど
最後は美しいオブツーサの花
神代植物公園で買った200円オブちゃん
ユリ科だけあって
ユリに似た花型
名人の方々は花なんか取っちゃうらしいけど
私は成長を見守りたい人なので
自然のままにまかせようと思います
だってそれくらいしか多肉って動きないしw

















