我が家の三姉妹の卒業式、母親としての装いを振り返る | 福井県 ゆっちのコメマメ話

福井県 ゆっちのコメマメ話

田んぼでお米を作るという事は、日本の環境を守る事。
水田の水は、地下水や川の水となり私達に大切な水を提供してくれます。

平成20年2月に夫婦で、㈱田川農産を設立。
汗を流して、従業員達と米を作る喜び尊さ。農業は最高!!
お米農家の嫁、ゆっちのブログです。

ゆっちのブログに訪問をありがとうございますピンクハートピンクハートピンクハート

 

マイペースな更新に

たくさんの訪問、

温かいコメントを

ありがとうございます。

 

大変励みになります。

感謝致します。

 

(株)田川農産、

本日もブロキャスで

マルイ有機の散布、

無事終わりました。

今日の様子は

後日投稿します。

 

今日は息抜きブログです。

ダンナが外食で

留守なので

晩ごはんを

手抜きにつき

ブログタイムに恵まれる(笑)。

 

3月に入り・・・

卒業式シーズンです。

私自身、

三姉妹の卒業式に

かれこれ何回参列したでしょうか。

 

写真に残ってる限りですが

振り返りました。

 

1997年3月

長女幼稚園卒業↓

 

 

2003年3月

長女小学校卒業。

 

 

 

着物で

参列しました↓

 

 

そして2009年3月。

 

長女の中学校卒業式↓

ダンナがPTA会長していたので

夫婦で参列しました。

 

約12年前なので

アタシは41歳だわ。

 

10年以上も前の

小物合わせ方とは思えない。

おしゃれ(笑)。

 

 

 

長女高校卒業↓

2012年3月。

 

 

 

親子写真はなくて(笑)

軽トラの前で私一人の写真↓

 

 

長女短大卒業式↓

2014年3月。

 

 

実家の母も一緒に参列↓

 

 

実家の前で・・・

 

 

 

ちなみに、

長女は高校時代からの恋愛で

消防士と結婚しました。

現在田川農産勤務。

 

そして次は次女・・・

2004年3月伊井保育所卒園↓

 

 

 

次女小学校卒業式↓

2010年3月。

 

 

 

 

ママ友と・・・↑

 

次女中学校卒業式↓

2013年3月。

 

 

ダンナは

次女の中学卒業時も

PTA会長でした↓

 

 

 

チェックの帯もいいけど、

古典柄もいいなぁ↓

 

 

次女高校卒業式↓

2016年3月。

次女高校卒業時も

ダンナはPTA会長でした。

 

 

 

↑次女。

なぜか、

次女と私の写真は

なし(笑)。

 

 

絞りの帯↓

 

 

立命館大学を卒業した

次女ですが

卒業式は

コロナ禍の影響で中止でした。

 

卒業証書は届きましたが

写真はありません。

2020年3月。

 

次女は現在

特別支援学校の教員です。

 

 

 

で、三女・・・

2007年3月伊井保育所卒業↓

 

 

私は洋服で

参列↓

 

 

 

幼稚園卒業式↓

2008年3月。

 

 

 

 

三女小学校卒業式↓

2014年3月。

 

 

 

 

 

 

三女中学卒業式↓

2017年3月。

 

 

 

 

そして三女高校卒業式↓

2020年3月。

 

 

 

 

 

 

 

こちらも

昨年

コロナ禍での卒業式で

三女とは会場で

接触できず・・・

 

最後の制服姿の写真は

プリクラ(笑)。

 

子供が三人いれば

毎年のように

大きな行事がありました。

 

おまけに、

仕事が農業だから

時間が自由と思われがち?

ダンナも私も↓

ほぼ毎年PTA役員、

それも会長とか副会長とか

重い役員ばかりが

付いてきました。

 

 

 

 

 

かなり忙しかったですが

今以上に

充実の日々でした。

 

学びの機会も多く

子育てに

かなりプラスになったと思う。

 

さて

卒業式の装いですが

すべて着物。

(卒業式用にスーツなど

買ったことはありません)

 

結婚した時に

実家の両親に持たせてもらった

大事な大事な着物。

 

卒業式の主役は

子供たちなので

親は目立たないように

無地の着物がほとんど。

つけさげを着た年も

ありましたねぇ。

 

帯や小物(刺繍半襟や帯締め、帯留めなど)で

雰囲気を変える。

無地の着物は

小物選びの楽しさがあります。

洋服のオシャレも好きですが

着物はさらに

楽しく深い。

 

あっ、

ヘアスタイルは

もちろん自分でまとめました。

ウイッグをよく使いました↓

めっちゃ簡単です。

 

 

 

洋服は体形や

流行で

気を遣いますが

着物は流行ないし、

体型が変わっても着こなせます。

 

おまけに

親から贈ってもらった着物に

何度も

袖を通すことが

出来るって

最高に幸せです。

 

娘たちにも

私の着物を譲るつもりです。

 

着物と思い出は

永遠に残り

娘たちへ

さらに語り継がれると思う。

 

 

私が母として

娘に関わることが出来る、

残された大きなイベントは

今月末に控える

三女の青山学院大学入学式(1年遅れ)と

3年後の青学卒業式のみです。

 

今月末には

結婚して30年目に突入~!!ですが

約30年間の

夫婦結婚生活とともに、

自分が行ってきた子育ての結果が

実を結んできていると

写真を振り返って

あらためて感じました。

 

非農家出身で

農家に嫁ぎ、

昔は今のように、

農業用語を

簡単に検索できず

娘たちの社会の教科書や

図書館通い、農業新聞から

農業の’の’から学びました。

 

今も多忙で

苦労は多い?そうでもないか・・・ですが

いいことあるって信じて

頑張った結果が

今の家庭、仕事の充実です。

 

夫婦の関係、

そして義親との関係、距離感。

三姉妹それぞれのかかわり方と

仕事(働き方)、

家庭、家事のバランス、

学校環境も

良かったんだと思う

 

さ~て、

今回も個人的なブログの

お付き合いに感謝です。

 

娘たちの過去を振り返り

自分を褒めたいと思いました(笑)。

 

えらかった!!

アタシ!!