こんにちは。最近攻略らしい攻略を書いていなかったもので、久しぶりに記事を作ってみます。
SCさんやAlsanさん はもう記事にしてるかもしれませんが、そこは敢えて私も記事にします。
内容は 同盟戦争のルールの変更に関して の記事です。よろしければご参考にして下さいね(僕なりの解釈だから当然誤認や誤植もある、、よ、、でも、頑張って伝えるぜ
1.同盟戦争のマッチング(対戦相手の自動選定方法)が変わるぜぃ
旧ルール:(同盟レベル÷2)+領土数
領土数の調整が鬱陶しかったんですよね。メンバーに 今回は負けて下さい とかアナウンスするの、私は大っきらいでした。
新ルール:ティアランク別でマッチングする
写真を見る限り、1〜9のランクに別れるのかな?という感じがします。1が一番低く、9が一番高いのだろう と推測できます。
つまり、征服戦争と仕組みは同じ ですね。
ティアランクの昇格、降格
これも征服戦争と仕組みが同じです。
同じティアで争っている同盟の中で、ポイントが高い上位20%が上のティアランクに昇格、下位20%が下のティアランクに降格 となるようです(もし、ティアランクを維持したいのであれば、征服戦争と同様、常に全体ティア順位を確認し、上位20%に入らないよう調整すればいいですね)
じゃあポイントってどう計算するんだよ!?
ポイント計算の説明に入る前に、まず、このランクポイント というものを記します。これに目を通してください。
ランク 領土乗数
1位 - 30ポイント
2位 - 25ポイント
3位 - 20ポイント
4位 - 15ポイント
5位 - 5ポイント
6位 - 1ポイント
これは何かというと、従来通り、同盟戦争は6同盟が領土の取り合い をするのですが、その6同盟の中での最終日時点での領土の多さの順位です。1位なら領土乗数が30ポイント、6位なら領土乗数が1ポイント という事ですね。
で、ここまで踏まえた上で、、
ポイントの計算 ですが、
その戦争で獲得した領土×領土乗数
がその同盟のポイント値 です。
例1:SC JAPANさんは、領土を4つ獲って、その同盟戦争では一位でした
4(領土数)×30(領土乗数)=120
SCさんのポイント 120ポイント
例2:Aslan777さんは、領土を2つ獲って、その同盟戦争は3位でした
2(領土数)×20(領土乗数)=40
Aslan さんのポイント 40ポイント
例3:ginew rangersは、領土を全て失いその同盟戦争は当然6位 でした。
0(領土数)×1(領土乗数)=0
ginew rangersのポイント 0ポイント
とまぁこうなる訳です(SCさん、Aslanさん、引き合いに出して申し訳ない、説明を分かりやすくする為に有名なお二方のお名前をお借りしました。苦情はguludoまでお願いしますw)
このポイント数を全ての同ティアランクにいる同盟で競い、この数値が上位20%なら上のランクへ、下位20%なら下のランクへ移行する という訳ですな。
ちなみに、このティアポイント が同じ場合は、その同盟戦争で獲得したスカル数 でさらに順番が決まるようです。(まぁこの計算式なら同じティアポイントで重複する同盟は多いでしょうな、、)
2.同盟を次から次へと渡り歩く、渡り鳥は結局手元に何も残らなくなるぜぃ
旧ルール:同盟戦争は、個人報酬と同盟報酬があり、同盟の総合順位に応じて貰えるブースト報酬 と個人がスカルを稼いで取得する個人報酬 の2つがあります。
しかし、中には根っからの渡り鳥の恩知らずみたいな人間がおり、自分が欲しい個人報酬までスカルを稼ぎ、景品を手にしたら とっとと出て行く不届き者 も存在していた訳です。
私はこういう人間をなんとか出来ないだろうか、、と盟主として常に苦慮しておりました。
新ルール:個人報酬 のシステムは残りますが、同盟戦争の途中で同盟を脱退すると、その報酬は全て消えてなくなってしまうようです(公式HPでは 戦争の途中で同盟を退出すると、その個人報酬はその同盟に置いて行くことになります という言い回しでしたが、つまり 個人からしたら、報酬が消えて無くなる という意味なのだろうと解釈できます)。
まとめると、個人報酬が即日払いではなく、イベントの後払いになる という事ですね。
運営も、こういう渡り鳥みたいな人間の存在を大変苦慮していたようで、プレイヤーを同盟に定住させる為の策です と書いてあります(これは本当にその通りで、同盟の衰退はゲームの衰退に繋がりますからね 運営も危機感覚えてるんでしょう)
好き勝手に出たり入ったりして同盟に迷惑を掛け、景品も信頼も全て失ってしまう、、
それでもあなたはまだ渡り鳥を続けますか?
3.戦士ブーストの攻撃回数が少なくなるぜぃ
旧ルール:余分に10回
新ルール:余分に3回
これはもう有り難いの一言ですね!
スカルポイントが多く獲れるとは言え、正直10回余分に戦闘 は躊躇してしまう内容でした。うちもなかなか戦士を引き受けてくださる方がなく、また、こちらからもなかなかお願いし難い案件でしたね。
しかし、戦闘回数 3回追加 なら、受けて下さる方も増えるんじゃないでしょうか(みんな、やってくれる、、よね?、、)
これは個人的には改善 だと思います。
4.ティアランクが高くなればなるほど恩恵も大きくなるようだぜぃ
ティアランクの上昇により恩恵が大きくなるものは以下の通りです。
•寄付金の税金
•戦争ブーストのレベル
•新しい同盟魔法の解放
※同盟魔法 と書きましたが、公式HPにはalliance Sigil の解放 と書いています。Sigilというのは黒魔術で使う印や図形の事を指すようですが、もし、これが誤植でないのなら、同盟戦争でティアランクを上げる事により、何か魔法が解放されるのかな?と個人的には解釈してます。
•同盟で貰える宝箱の内容の質が上がる
•個人がスカルを獲得する事により貰える景品の内容が上がる
景品の内容は、パール以外は明らかになっていないのですが、どの様になるのか楽しみですね^_^
5.敗戦ボーナスが固定化するぜぃ
旧ルール:負けるたびに敗戦ボーナススカルポイントが+0.8%〜+1.2%程度加算された。その誤差の基準は不明
新ルール:負けるたびに固定の敗戦ボーナススカルポイントが加算されるようになる。
これははっきりした事は書かれていないし、数値の変更もあり得る とされていますが、ティアランクによって加算される数値が変わってくるようです。
基礎ボーナスが2.0%からスタート というところはかわっていないようですが、例として、ティアランク3 では、0.4%加算されるようですね。
つまり、1回負けると0.4%、、仮に6回負けると2.4%加算される という事ですね。
まぁ数値がしっかり固定されると戦略も練りやすくなるのではないでしょうか。
ーーーーーーーーー追記ーーーーーーーーーーー
敗戦ボーナスの一覧表が発表されましたので、貼り付けておきます。
6.戦争ブーストの概念が大きく変わるぜぇ
旧ルール:同盟戦争に勝てば貰えるブーストが1〜3種類。戦争期間中限定で、ボーナス的に貰えるブーストが2〜3種類
新ルール:同盟戦争シーズンごとに、6種類〜12種類の厳選されたブーストが用意され、それをロイヤルブリューという通貨で買います。その通貨は、同盟戦争に勝てば手に入ります。
簡単に流れを言いますと、
同盟戦争でロイヤルブリューを手に入れる→ロイヤルブリューでランダムに用意された戦争ブーストを買う という流れになります。
ちなみにその手に入れた戦争ブーストは、次の同盟戦争まで、同盟が蓄えた寄付金 により、次の同盟戦争まで延長可能 という事です。
次の同盟戦争には、ロイヤルブリューで買えるブーストがまたシャッフルされます。
なので、一つの方法としては、欲しいブーストが並んだ時に同盟戦争を頑張り、その戦場で上位に入り、沢山ロイヤルブリューを稼ぎ、欲しいブーストを買い占める などという戦略も流行りそうですね^_^
ちなみに写真を付けますが、このブースト、同盟戦争後も欲しいなぁ、、と思っていた戦争ブーストも今後からは、ロイヤルブリューで買いさえすれば、1ヶ月延長可能 という事になります。
とても楽しみですね^_^