深大寺元町で奏でる音楽教室『Ricca』

教室ホームページはこちら↓

https://musicaricca33.wixsite.com/piano-vo

 

 

 

ズーラシアンブラス、

 

希少動物の正体は分かりましたか??

左上から


トランペット:インドライオン(ネコ科) 

トロンボーン:スマトラトラ(ネコ科)

 

左下

テューバ:ホッキョクグマ(クマ科)

トランペット:ドゥクラングール

        (オナガザル科)世界一美しいサル

ホルン:マレーバク(バク科)

 

 

 

演奏に使用している金管楽器とは一体

どんな構造なのでしょう?

 

金管楽器はそれぞれ楽器の形は

違うものの、口元にあてる

マウスピースは共通の形です。

(金属でできた小さなカップのようですね。

楽器によって大きさは異なります)

マウスピースに唇をあてます。

唇の振動を管内の空気に伝えて

音を出すのが金管楽器です。

音程は管の長さの調節、唇の開き具合や

マウスピースの当て方、

息のスピードなどで

振動数を変えていきます。

 

マレーバクの抱えるホルンは

コンパクトに見えますが、

ぐるぐる巻きになっている管の長さは

伸ばして測ってみると…

 

 

なんと!!

 

 

 

約3.6m(F管)もあるそうですびっくり

 

 

この長い管のおかげで、

ホルンは広い音域を出すことが

できるのですね~キラキラ