自閉症スペクトラムの診断のある
小4息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
ニコ
たまに、小6娘マイカの
中学受験のことも書いていきますキラキラ

おはようございますニコニコ


秋は学校のイベントが

盛りだくさんえーん


運動会に学習発表会タラー



学校ですでに運動会の練習は

始まっているようですが、

まだ息子にチックは出てないキョロキョロ


そこまで練習が

本格化していないからか。


なんにせよ、

暑すぎて校庭での練習が

なかなかできないらしい。


並行して

学習発表会の練習も

スタートしてるようなのですが、

今年はリコーダーびっくり



家でも練習してくるようにと

宿題が出ていますが、

なんでリコーダーって

あんなに難しいんでしょうか悲しい


まず、

息子にとって、

指を正しい場所にセッティングするのも

なかなか困難。


指が硬いのかな。


指の力が弱いからか、

特に小指は

すぐに離れる泣


なんなら

押さえてる指が見えてないから、

頭の中が

混乱するんだと思う。


曲どころか、

ドレミを出すだけでも一苦労えー?


本人に聞くと


『本番では

吹くふりしてるだけだから大丈夫』


と、謎の自信満々ですにやり


いや、

確かにそう割り切るのは

ある意味正解かもしれないけど?


あと数ヶ月で

吹けるようになるとは思えないし。


せめて、ワンフレーズだけでも

吹けるように頑張ろう。

あとは、フリでもいいからさ、


と毎日練習を促してます滝汗


以前、

リタリコさんのセミナーで

作業療法士の先生がお薦めしていた

こちらの購入も検討中下矢印



押さえるところがシリコン製の

ボタンみたいになっていて

使いやすそう。


穴も小さめだし、

黒色なら

並んだ時に他の子のと

違いがわからなさそう。


ただ、バロック式で

通常学校でならうのとは

少し違いがあるようなので

先生への確認が必要かなキョロキョロ



まぁ、うちの息子は

どうせちゃんと先生の話を

聞いていないので、

ドレミさえ覚えてしまえば

バロック式にしても

あまり問題がないような気もする。


学校と本人NGだったら

こういうシールを使っても

いいのかも。下矢印


そのセミナーで

作業療法士の先生もおっしゃってたけど

特性がある子に、

無理やりみんなと同じことを

やらせるのは苦痛を伴うので


頼れる便利なものがあれば

どんどん使うべきと、

私も思っています。


みんなと一緒にしなくて、

堂々と

便利なものを使ったらいい。


それは、決してズルではない。


目が悪い子が

眼鏡をかけるのと一緒。


どんどん頼っていこうと

思っています真顔


読んでいただき、ありがとうございます


その他、

学校で活躍してる便利グッズ

下矢印