自閉症スペクトラムの診断のある
小3息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
たまに、小5娘マイカの
中学受験のことも書いていきます
こんにちは
エイトが入学して3年。
3年も同じ支援級に通っているので、
他の支援級お母さんたちと
気軽にお話ができるように
なってきています。
始めは、
うるさいエイトが
授業中迷惑かけてないかなと
心配して遠慮してましたが、
みなさんいい人ばかりで
エイトのことを
よく知ってくださってるので
授業参観で
エイトが変なことしても
うんうん、と
笑顔で流してくださいます。
この時期になると、
卒業予定の6年生ママさんたちに
中学準備、どうしてますか?
という話になります。
うちの学校だと
知的学級のお子さんは
多くの方は支援学校へ。
情緒クラスのお子さんは
地元中学の支援級
又は
私立中学へ
みなさん、口揃えて
うちは内申点が不安で
とおっしゃいます。
うんうん、
わかるわかる。
私も
マイカが受験スタートするまでは
エイトは
中学受験すべきかもと
思ってました
でもまさか、
エイトがこんなに勉強嫌いで、
受験勉強がこんなに大変とは
思ってなかったですー
そもそも
勉強面だけでなく
私立中学にしたら
電車やバスで
通学することになります。
でも、彼には厳しそう…。
いつまでも
私が付き添うわけには
いかないし。
もちろんこの先成長は
するでしょうから
通学面の心配はなくなるかもしれません。
でも、今は
娘の受験フォローが大変すぎて
エイトの私立選択は遠のいています
それにしても
支援級にいるお子さん、
発達障害の診断あるけど
通常級在籍のお子さん、
私立中学率が高い
あと、
発達障害の診断がある子の
お兄さんお姉さん。
まさにマイカと同じ状況の子も
私立率が高い気がします
たまたま、うちの周りがそうなのか。
それにしても、
受験が終わったばかりの
お母さんと話すと
ただ、ただ
羨ましい
あと一年…長いなぁ
読んでいただき、ありがとうございます
困ったら
とりあえず京子先生読んで落ち着く