自閉症スペクトラムの診断のある
小3息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
ニコ
たまに、小5娘マイカの
中学受験のことも書いていきますキラキラ

おはようございますニコニコ


最近、よく思うことなのですが、


うちの息子エイトは

発達障害があり、

幼い頃から周りの子と

嫌でも比べられて

評価を受けてきました。


発達検査を受けたり、

療育に通ったりして、

少しずつ親の私も現実を受け入れ、


この子は普通とは違う

道を歩いていくんだ、と

割り切れるようになりました。


ただ、比べられる時には

『できない』ことに目が行きがちで

『普通の子より〇〇ができない子』

として評価されます。


つまり100点満点だとしたら

100点以下として扱われる。


親の私は、

時間はかかっているけれど

エイトの『できないところ』より

『できるところ』を見つけるのが

次第に得意になり、


エイト作。すごく小さい!

可愛いネズミたちですハート


私個人としては

100点以下とは思わないけど、


『障害あり』で認定されてるので、

世間一般には

そう見られているように感じます。


一方で凝視


少し違う側面から見たお話ですが


中学受験をする予定の

娘マイカさん。


中学受験はしなくていい受験。


塾の授業についていけてる。

行きたい中学があって夢がある。

課題もきちんとこなす。


それだけで、本来であれば

100点➕αのことをやってるわけで。


それなのに、


テスト前なのに遊んでる

とか、

苦手科目の勉強をやりたがらない

とか、

わからない問題があると

イライラして八つ当たりする

とか、


ダメなところばかりが

目についてしまうもやもや


健康第一で頑張って欲しい、

と言いつつも、

就寝時間に

『これだけはやってしまいたいから』

復習を始めたりすると

どこかほっとする。


本当は早く寝て欲しいのに、

勉強してほしいが勝る瞬間。


他の子達が遊んでる中、

休みの日も勉強していて、


本来ならそれだけで

十分えらいのに、

100点以上なのに、


それ以上を求めてしまってるタラー


もちろん、

マイカの生活面とか態度とか見れば、

100点以上では決してないので

(性格面も…嫌いって言われたし笑い泣き)


比較してる側面はそれぞれ

全然違いますが、


一方は

普通レベル(100点)に合わせられるよう

療育行ったり

特別支援受けたりしてて、


もう一方は

普通レベル(100点)以上の負荷を

追い求めて行ったりしてて、


どちらも、

『普通』ではないので、

両方見てる身としては

複雑な心境ですタラー


たまに、


障害もなく、受験もない

小学生を育てると

どんな感じなんだろ〜と

想像してみたりもしますが凝視


平日に

普通に親子でのんびり

買い物してる親子を見ると

ちょっと羨ましい気もしますにっこり


でも、

きっと悩みのない『普通』の

小学生はいないはず、

と、自分に言い聞かせて

今日も頑張ろう、と気合い入れます。


隣の芝は青いですもんねオエー


そんなことは考えながら、

子供2人に対して、


特に

負荷の大きいマイカに対して、

これ以上重い荷物を

背負わせないよう、

たまに暴走しそうになる自分を

必死に止めて爆笑

対応していきたいと思ってます。


ぐだぐだと長くなってしまいましたが、

読んでいただき、ありがとうございます