自閉症スペクトラムの診断のある
小3息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
ニコ
たまに、小5娘マイカの
中学受験のことも書いていきますキラキラ

こんにちはニコニコ


うちの息子が通っている

支援級クラスでは、


済んでいる地域で、

『発達障害』『自閉症』に関する

セミナーやイベントがあると

そのチラシがおたよりとして

子供に配られます。


それを子供が持ち帰って

親が見るわけですがキョロキョロ


ここまでは

まぁいいんです。


確かに

そのチラシには

『育てにくい子』やら

『困っているお母さん向け』など、


これを子供が見たら

どう思うんだろう驚き

少し不安になるような

タイトルのものもあります。


でも、まだ、おたよりは、

学校でバタバタしてる中

配られるだろうし、

じっくり読む間もないだろうなと

思うのですが真顔


たまに、

そのチラシをそのまんま

下駄箱に貼ってある時があるんです。



『障がいのある子を

育てるということ』


『自閉スペクトラム症と

食生活について』


『僕が自閉症でも

諦めなかったわけ』


真顔真顔真顔


下駄箱は、

通常級の子も利用します。


もちろん

支援級の子供たちも。


下駄箱の入り口に

貼ってあるので

目に入ってしまうガーン


活字が好きな息子

エイトも


いつもがっつり

読んでいますぶー


それを読んで

『ママ、自閉症ってなに?』

って聞いてきますゲロー


幸い下駄箱は混み合ってるし

登校下校のときは

慌ただしいので、


えー?

とか言いながら

その場をさっと離れることが

多いのですが。


そんなの、

こんな立ち話で

説明できることじゃないのよ笑い泣き


こちらも

心の準備ってものがあんのよアセアセ


どう説明しろと?


正直、

貼り出すのはやめて欲しいショボーン


そのポスターは

支援級の下駄箱付近に

貼ってあります、、


『困った子を〜』

みたいなのを

そんなところに貼らないで泣


いつもいつも

先生にお願いしようか、

どうしようかと

悩んでしまうのですが、


私が気にしすぎのような

気もしていてアセアセ


他のお母さんたちは

あんまり気にしてないみたいだし滝汗


どこの学校でも

あることなんですかねぇキョロキョロ


読んでいただき、ありがとうございます。