自閉症スペクトラムの診断のある
小3息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
ニコ
たまに、小5娘マイカの
中学受験のことも書いていきますキラキラ

おはようございますニコニコ


最近よく考えるのですが、


公文とか塾で先取りしてる子や

習得が早い子は

学校の授業が物足りなくて、


一方で息子エイトみたいに

通常クラスの進度が早すぎて

ついていけない子もいる。


もちろん、そこには

家庭がどれくらい

子供に学習の機会を与えているか、

とか、

家庭学習にどれくらい取り組んでるのか、

とか、

家庭環境が異なるから仕方がない、

ということも

あるとは思うのですが、


うちの子供たちの場合を

(同じ家庭環境ですが)

みていると、

明らかに能力の差があるし、


日本の小学校みたいに

子供大勢に対して

先生1人のシステムだと

難しいよなぁと思う。


支援級に通っている息子は

個別対応で

適した内容を

やってくださるので良いですが、


それがなくて

授業についていけないという話を

よく聞いています。


小さい頃から仲良くしてもらってる

お家のお子さんは

まさにこのタイプらしく、

現在学校に行けなくなってるそうです。

(診断はないそうです)


あと

四年生以降に

通常→支援級にうつる子が

うちの学校では

圧倒的に多いです。


勉強についていけなくなって

元々抱えていた

特性の課題が見つかる、

ということもあるかもしれませんね。


発達障害とか

特性とかなくても

単純に授業の内容が

よくわからないという子も

いるだろうし、


この一斉授業のやり方、

なんとかならないのかしらもやもや


うちは息子が支援級に通っていて

ある意味障害をオープンにしてるので、

いろんな親御さんから

相談されることが多いと思いますアセアセ


診断はないけど、

(または支援級には行きたくないけど)


授業についていけない、

家庭学習どうすべきか?


みたいな相談。


いっつも結論でないけど笑ううさぎ


家庭でフォローするのも

正直しんどいですよね。


せめて算数だけでも、

同じ学年でも、習得レベル別で

クラス分けしてもらえないのかしら。


学校がつまらないと

愚痴を言ってる娘を見ていると

そんなことを考えてしまいます魂


どうせなら

楽しく通って欲しいものですショボーン


読んでいただき、ありがとうございます