自閉症スペクトラムの診断のある
小3息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
ニコ
たまに、小5娘マイカの
中学受験のことも書いていきますキラキラ

おはようございますニコニコ


特別支援学級に在籍している

息子エイトですが、


校外学習のときは

交流級のクラスに混じって

参加させていただいています。


必ず担任の先生が

付き添ってくださるのですが、


親としてちょい心配です。


まず、

遠足のしおりを

さらっと持ち帰ってきますが、


当然本人は

目を通していない真顔


遠足の目的を理解していなければ、

どこにいって

何をするのかも

特に聞いていない。


朝の会以外の時間を

交流級で過ごしていないので

聞いていないのは仕方がないとして、


本人に興味がないので

何するんだろうと

疑問に思うこともしない。


当然、

親の私が

遠足のしおりを手にして

持ち物の準備をしたり

行き先のことを調べたり。


支援級の先生は

行き先は知っていても

詳しい活動内容などは

よく知らないようで、


そうなると

交流級の先生に

電話で聞くことになるのですが、


さすがに詳しいめあてや

スケジュールに関しては

しおりを見てください、と

言われるのみで

もちろん丁寧に説明してくださいますが


結局、

それを本人に説明して

遠足の趣旨を納得させるのは

親である私。


これが

意外と難しい凝視


まず、

ある程度しおりに沿って

その日のスケジュールを説明するも


『気になる展示があったら

どうすればいいの?』

『建物は何階建なの?』

『どれくらい歩くの?』


などと、

細かい質問をされるもやもや


いや…ごめん、

知らん真顔


かえって不安にさせてたら

ごめん。


それならいっそ、

何も知らないで行った方が

よかったかな?

とすら

思えてしまう。


いく場所、やることによって

本人の興味も違うので

判断に迷うネガティブ


昨日の校外学習も


『好きな展示品の

絵を描きましょう』


というしおりの欄に


見事な怪獣の絵を

描いてきました無気力

怪獣関連の展示物はないとこです


もうね、

何しに行ってるのやら。


まぁ、めあてを理解していても

絵を描けといわれたら

迷わず

怪獣の絵を描くような子ですがねタラー




最近ふりかけについてるARで

写真撮って遊んでいます

下矢印

永谷園 学研の図鑑LIVE 恐竜ふりかけ 46.4g×10袋入| 送料無料 一般食品 調味料 ふりかけ 袋 お弁当


にく味を兄弟で取り合いしてます。

にく味だけで

大袋販売してくれないかなぁ泣き笑い


読んでいただき、ありがとうございます