自閉症スペクトラムの診断のある
小2息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
ニコ
たまに、小4娘マイカの
中学受験のことも書いていきますキラキラ

おはようございますニコニコ


娘は朝から

塾の春期講習ですキラキラ


季節講習のときは、

いつもと担当の先生が

違うみたいです。


内容は基本的に

今まで習ったことの

復習になるので、


違う先生から

同じ単元の指導を受けることで、

より定着させる狙いなのかなー

と勝手に予想してます。


娘は相変わらず塾へ

楽しく通っていますニコニコ


春期講習も楽しみと

いいながら通っています。


そんな

勉強に対する

モチベーション高めの娘と、


勉強に対する

モチベーション低い息子が

とんでもなく低い笑い泣き

同じ屋根の下にいて、

たまにとても不思議に思います。


同じ環境で育っても、

こうも違ってくるとはキョロキョロ


楽しそうに

勉強している娘を見ても

何も感じない息子真顔


兄弟とか関係なく、

やっぱり元々生まれもった何かで

性格とか好みとかって

決まるんだなぁ真顔


ちょっと話は変わりますが、


最近メディアで

学校での子供達の教育格差?

教育レベル?について

問題視されているような

番組を見ることがあるのですが。


例えば、

学校の授業を受けても、

①簡単すぎて退屈している

②難しすぎてついていけない

③ちょうど良いレベル

の3パターンがあると。


それでいうと

娘は①のパターン、

息子は②のパターンです。


娘は、そういう意味でも

塾に入れて

難しいことをやってるのは

合ってるように思いますし、


息子も支援級で

本人のレベルに合わせて

個別指導してもらってるのは

良い選択をしたなと

思っています。


うちと同じように

支援級に子供が通っている

ママ友の話を聞くと


「このまま卒業まで支援級だと

勉強が遅れちゃう」

「7割理解していたら

さっさと次へ進んでほしい」

と、

授業の進捗状況を

とても気にしてるママさん達が

いらっしゃいます。


私は、あまり進み具合は

気にしていなくて、


むしろ

100%理解しないで

先に進まないでほしいと

思ってしまいます笑い泣き


いろんな考え方がありますね。


それにしても、

中学受験が加熱してる!って

騒いでいるメディアで


勉強が好きで

自ら選択してる子がいるってこと、


あんまり取り上げられないのは

なんだかなーもやもや

と思ってしまいます。


みんながみんな、

親が無理やりやらせてるわけじゃないことも

ちゃんと報じてほしいです凝視


読んでいただき、ありがとうございます



自分でスケジュールは

たてられないというので、

宿題のスケジュールだけは

私がこれを使ってたてていますウインク


下矢印