自閉症スペクトラムの診断のある
小2息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
たまに、小4娘マイカの
中学受験のことも書いていきます
こんばんは
人生お初の
インフルエンザになった私
うつしたくないので、
1人で物置部屋に
こもっています。
通称・テレビ部屋
我が家は
娘が中学受験する!と決めてから、
まず、はじめにテレビを
リビングから撤去しました。
この物置部屋へと
やってきたテレビですが、
娘が集中したいときに
息子に1人で
テレビを見せることができて、
とっても便利です
むっずかしい
算数の問題やってる
隣で、
ダイナミックに
怪獣ごっこしてると
どうしたって
集中できないですからね
娘がイライラしないように
環境を整えるのも
地味に大変です
そんな我が家ですが、
現在私がテレビ部屋に
布団敷いてこもってるので、
息子はしばらく
テレビはお預け
旦那も
どこかへ連れて行って
気晴らししてあげれば…
と思うけれど、
相変わらず
休みの日は家で
ゴロゴロしてるので、
リビングからは
息子のかなり
ハイテンションな声が
聞こえてきます
元気が有り余って
部屋で1人
パーリィタイムしてる感じ。
リビングが
さらにカオス化してそうで
怖すぎる
娘は週末塾のテストですが、
ちゃんと勉強できたのか、
心配すぎる
自由に動けないって
もどかしいですね
とりあえず
この物置部屋も
相当いらないものが
たまっているので、
起き上がれる時に
チマチマ捨て活してます
こんな時じゃないと
ゆっくり物の整理も
できないし。
息子の作品も
本人のわからない程度に
処分しています。
来週は、
学校も修了式で
大量に物を持って帰ってくるので、
スペースをつくっておかねば
物の整理をしていたら、
この本が出てきて、
久しぶりに読み返しました。
ちょうどこれから春休み。
春休み中に差をつける勉強方法が
書いてあったので、
参考にしてみようと思います
読んでいただき、ありがとうございます