自閉症スペクトラムの診断のある
小2息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
たまに、小4娘マイカの
中学受験のことも書いていきます
おはようございます
小2息子のエイトは
楽しく学校に通ってるようです。
チックも減ってきてます。
学芸発表会(音楽会)の練習も
彼なりに頑張って
参加できているようで
3歩進んで2歩下がる
まさにそんな感じで
生活しています。
私はPTAの役員をしているので、
仕事の合間にそっと、
教室に我が子の様子を
観に行くことがあります。
授業参観などでは観られない
素の姿
支援級には
色々な学年のお子さんが
いるのですが、
上級生や一年生と
わちゃわちゃ
楽しそうにしている姿を見て
安心してPTA部屋に
戻っていきます
支援級の教室では、
目一杯、己の個性を
発揮してる感があって
彼にとって
安心できる場があることに
感謝してます
先日、
PTAの仕事で職員室を訪れた際に
目撃したのですが、
職員室横の小部屋
(荷物や教材を
一時的に置いておく部屋)で
1人の男の子が
給食を食べていました。
その子は
行き渋りのある子で
学校に来ても教室に入れず、
その部屋付近に
いつもいます。
いつ見ても
そこにいます。
勉強してるわけでも
遊んでるわけでも
本を読んでるわけでもなく、
ただ、いるだけ。
立っているだけ。
その子が
給食までその部屋で
1人で食べてることに
ちょっと驚きました。
え?
誰か先生とか
一緒に食べてくれないの?
もしかしたら、その子が
『1人がいい』
と言ってるのかもしれません。
余計なお世話だし、
私がどうこう言う権利はないですが、
なんか胸が痛くなりました。
一日中、
ただ学校にいるだけ。
何もしていなくて、
給食も1人で食べて。
そうまでして
学校に来なきゃいけないの?
その子の横に置いてあった
手作りと見られる巾着袋を見て
勝手に色々と
考えてしまいました。
自分の子のことで
頭がいっぱいではあるけれど
こういう子を見ると
つい色々と考えてしまいます。
私は、
もうなんの抵抗もないですが、
『特別支援級』
『不登校』
という言葉に
敏感な親御さんは
いらっしゃいますよね。
もちろん、
両親がお仕事をされていて
どうしても日中は学校で
過ごさなきゃいけない、
とか、
子供がそれを望んでいる
など
理由はあるのかもしれません。
読んでいただき、ありがとうございます
我が家の風邪予防
毎日朝と寝る前に
スプーン一杯弱舐めてます
でも、そろそろ
インフルエンザの注射しなきゃと
思ってます…