自閉症スペクトラムの診断のある
小4息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
ニコ
たまに、小6娘マイカの
中学受験のことも書いていきますキラキラ

おはようございますニコニコ


我が家の受験生、

なんだか毎日

気がゆる〜くなっています悲しい


勉強してるかと思いきや、

机で絵を描いていたり、

爪をいじっていたり。


明らかに

勉強してるはずの時間に

ぼーっとしてる時間が長い。


与えられた宿題はなんとかこなすも、

明らかに時間をかけすぎ。


難しい問題が多いと思うので、

時間がかかるのはわかるけど、

考えてる時間、というより

ぼーっとしてる。


過去問が始まってるので、

間違えた問題のとき直し、

振り返りなど

やるべきことはあるのに

全然進まない。


やりづらいとかあったら

言ってねと伝えても、

全くの手付かずタラー


それを見ていて

こちらもイライラ。


疲れてるのはわかるよ?


なら早く終わらせて、

終わってなくてもいいから

早く寝よう?と声かけるも

いつまでもダラダラしてる。


そして、

いつものように朝も起きない。


難関校を目指してるとは

思えない受験生の姿を

毎日見せつけられて、


うっかり私の

余計な一言。

一言どころか、

色々ぐちぐち…


で、

娘の癇癪ピリピリ


私のことは全否定。

わめかれ、騒がれて、

あー失敗したーもやもや


わかってるのに、

言わずにはいられない。


最近は

娘が見えないところへ

避難するようにしてるけど、

どうしても気になってしまうガーン


これじゃいかんと思い、

塾に電話しました。


先生、助けてくださいえーんアセアセ


現状を話して、

先生から本人に

話をしてもらえないか

お願いしてみました。


私の考えでは、


娘が幼い

疲れていてやる気が出ない

生活リズムも乱れている

危機感がない


彼女の目指す学校に

合格をもらいたいなら、

今のままじゃ厳しいことが

わかってないのではないか、


ということ。



でも、

先生から言われたのは

意外なことでした。


『おそらく

このままでは受からない、

どうしたらいいのかと

不安を受け止めきれていないのでは。』


『毎日、おそくまで

質問教室で質問してるし、

やる気がないとかではない』


『わからない問題を

早々に諦めて

質問に来てるのは

ある意味効率的』


『学校も始まってるし、

スローペースになるのは

仕方がない』


とのことでした。


不安を受け止めきれていない。


この発想はありませんでした。


彼女は何度

E判定をとっても

志望校に前向きなように

思っていました。


その自信はどこからくるのかと

いつも不思議でした。


それが

彼女が現実を見ていないと

私が感じる要因でした。


でも、

実は不安でいっぱいなのかも?


不安なのを堪えていたとしたら?


小学6年で

その不安と戦うのは

相当辛いと思います。


ダラダラしてるように見えたのは

どうしていいか

わからなかったからなのか?


先生は、

一度娘と話してみる、

これをやるといいよと

具体的なアドバイスを与えてみる、

と約束してくださいました。


電話を切ってから、

なんだか娘に申し訳なくなりました。


その後、思い返せば、

不安だったのかもしれないなと

感じることが

チラチラ頭をよぎりました。


その発想がなくて

娘のSOSに気づいていませんでした。


おそらく

娘自身も

気づいていないのでは?


先生に電話してよかったと

ほっとしました。


だいぶ気持ちが

楽になりましたにっこり


と同時に

ここからどう娘と向き合うか、

私にとっても課題が多いなと

感じています。


読んでいただき、ありがとうございます