年齢だけで言ったら

とてもいい大人になってる私です。

私がものを知らないだけなのかもしれないのですが

最近知った言葉があります。

 

「心理的安全性」という言葉です。

 

「心理的瑕疵物件」は知ってたけど😅

 

「心理的安全性」とは初めて聞きました。

 

 

リンクさせて頂きました。

 

「心理的安全性(psychological safety)」とは、

組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態

と説明がありました。

 

職場環境が良かったら生産性が上がるというお話みたいです。

「みんな仲良しアットホーム」というのとは違って

よりより方向を見出すために議論出来る環境、

意見を言いやすい安心感、とのことです。

 

主人に

「知ってる?」と聞くと「あー」って。

 

会社勤めしていたら研修で聞く言葉なのかなぁ。

昔からあった言葉じゃないのかもしれません。

 

それはマネジメントする側として目指すべき事で

とても大事な事だと思います。

 

「心理的安全性」があるなら

ほとんどの問題は

半値八掛け五割引きになると思います。

 

※半値八掛け五割引き

父がよく言ってました。

つまり、、八割引きで

悩みは2割(4分の1)になるという事ですね😂

 

生産性も上がると思います。

 

安心して自分の意見を言える、

問題について忌憚なく話せる関係だったら、

悩みの大部分は解決するするんじゃないかなぁ。

 

なかなか理想の環境は無いですよね。

 

娘や息子は社会人です。

悩みながらなんとかやってるみたい😔

 

 

私は今無職で

私の今の人間関係の悩みは

一番は実家関係です。

「心理的安全性」無いですね😞

不安しか無いです💧

 

次は主人との関係かな😅

 

続けていきたい関係なら

相手の伝えようとしている思いを聞く事も大切だし

自分の思いを伝える努力をする事が大切と思います。

 

我慢し過ぎず、自分を大事にする事大切だなあと思います。

 

仕事じゃなくて家族内なら

波風立てたくないと思い、

「自分さえ我慢したら」という思いが強かったけど、

ずっと我慢してたら心身共に壊れてしまいます😔

 

上手に自分の気持ちを伝える事を頑張ろうと思います。

 

当たり前の事なのだろうけど、難しいです💦

 

「心理的安全性」って言葉、とても心に刺さって

色々考えてしまいました。

 

 

 

お読み頂きありがとうございます🤲