鈴鹿シマノロードにいくようになって

4回目。

最初はロードバイクに乗り出して3ヶ月で

鈴鹿サーキット!

回りで 鈴鹿に行こう!なんて人もなく

1人で体験レース1周 講習会付きってのに

でて あっという間に一周回って終わり…(^^;)

翌年から 1時間サイクルマラソンにでる。

その年も1人。

昨年は3人。

今年は



7人。

ジャージも作り…

私 1人から始まり 続けていくうちに

増えちゃいました。




今年のゼッケン…1 (^^;)

ただ、試走の段階から なんか おかしい…

ハードではなく~乗鞍でも感じた不完全燃焼感。

回るがトルク感がない、。。。

今年は、今までのトルクで走るスタイルから

回して走るケイデンス重視にスタイル変更を

念頭にトレーニングしてましたが、

ケイデンスに偏りすぎて、パワーが落ちちゃった

ハード面で空気抵抗や駆動ロスを減らした

ことでタイムアップしてただけで、パワーが

落ちて速く走れなくなってしまってました。

確かに距離は走れるようになりましたが、

パワー感がないと 気持ちはいけてるのに

力が伝わらず、歯がゆさが残る…




嫁さんが上手に 先頭引いてる?かのように

撮影してくれてますが、スタート後の位置どりが

悪く、ローリングスタートの手前で

下がり気味…バックストレートからの

登りで踏めば つけるだろう~と思いつつも

あら?力が入らない…(^^;)

数名で逃げ出してるし…

その後も踏めどペースあがらず

気持ちが 落ちて ハイ!終了 (笑)

よくわからないまま、残りの時間を

楽しみました。

ヘアピンからの立ち上がりからは 

周りが失速?してる??と感じるほど

風受けながらも 数人引いて 

スイスイ上がっていけるのに

バックストレートからの登りでパワー上がらず

抜いた方にぬかれぇ~また、ヘアピンから

す~っと前にあがりぃ~の~と

順位も横ばい。回りのメンツも同じ。

最終ラップはS字の下りで身体に余裕あるのに

数名に ひっかかり ブレーキかけぇ~の

ゴールスプリントも かけおくれ…(>_<)

なんだかなぁ~っていう 乗鞍&鈴鹿…でした。

ヒルクライムとサーキット

真逆で、どっちつかずは ダメですわぁ~

トレーニング自体もケイデンス重視だけでは

ダメだと痛感!

鈴鹿終わりから パワー重視に。

ケイデンス重視でついた持久力をいかして

踏める時間を伸ばす。

バランスがとれれば、気持ちと繋がるはず!と

今度は11月の鈴鹿8Hエンデューロへむけて

パワートレーニング!

サーキット仕様の駆動系のまま 

11月まで登り続けます。

今年、50歳。

気持ちと身体のバランスをとりながら

トレーニングしつつ、

2020年は 速さを競うことより

楽しさ満載できる イベントにシフトしますが

来年も乗鞍に自分超えしに行こうかとは

思います。

あの、雲を見下ろす 森林限界と雪が残ってる



この景色は、50年生きてきて初!

楽しさ満載できるロードバイクを

まだまだやります~(^_^)ノ