鈴鹿シマノロードへの8月やり過ぎによる

調整失敗を思い知ったので

9月は24日の淡路島150ライドに向けて

トレーニングし過ぎないように…と

コースを確認をする意味で

ステージ区分でガーミンを止めながら

サドルから下りずに回ってきました。

朝9時にスタート。



木津川サイクリングロードを山城大橋までの

平坦ステージ。

出遅れこともあって、サイクリングされてる方が

多くてパスするのにてこずり 

あまりペースあがらず。

辻先生のDVDで納得した小指で回すを

しみつかせるべく回して進みます。

続いて



山城大橋から宇治川まで軽めの2つの山越え。

ダウンヒル区間にある集落の一軒が

道路から見える位置に大きなETを置かれてます。

けっこうリアルで夜、怖そう(^^;)

画像撮りたいところですが、よそのお宅なんで…

下りきって



左折して、宇治川沿いに走ります。

今日はありがたい?ことに私の速度より

少し速いプリウスさんが詰まって3台繋がり

風除けになってくれました。

集団で走ってるかのようでした。



今日、初めて使ったルート。

看板に和束方面とあって どこに繋がってる?

と、左折するなり登り(^^;)

一山越えて下り、右折すると狭い…

車が対向できない幅でぐんぐん斜度あがります。

久し振りにインナーローを使って登りきったぁと

思いきや、次の壁が登場(T_T)



和束町に入ったのでこの先で登り終わりだぁと

思いきや、まだ登ります。

やっとこさで登りきると 激下り



なかなかの下りを撮りたくて頑張りましたが

上手く伝わるのかな?

道幅も狭いのでブレーキは引きずりっぱなし。

フルカーボンホイールは厳しそう。

しばらく下ると開けるので開けたところは

ブレーキ放して下ってると登って行く方が(^^;)

なかなかの登りと下り側は暗がりで滑りやすい…

いつも休憩する和束のローソン前に

でたところで右折



区間ごと止めてたのでどれぐらい走ってるのが

距離 時間がわからないのはちょっとキツい。

平坦区間ですが、頭を下げで小指で回し続けて

加速していきます。

ステムを今より10mmか20mmのばしてみたい…

ステムが長いほどステアが安定するんじゃ…

走り続けてるといろいろ考えれます。

小指で回すという表現と理論はただしいと!

加茂を越えたところでボトルが空に。

コンビニに入るのはやりたくない…

でも、補給受けれないのはヤバい…

と、考えると止めやすいところに自販機!

水買ってボトルにチャージし

すぐ出発!

休息は走りながら補給食で。



最後は仮想鈴鹿としてトレーニングしてる

ところに入ってスプリントトレーニング…

が、もう回らなくなってきてます(^^;)

バックストレートではスプリントトレーニングを

DVDで解説されてたようにしようとしますが

ハイケイデンスは脚にきます…

クルッと回って帰路に。

9時に走り出して帰宅は12時少しすぎ。

3時間ちょい 走りっぱなしで

72.4キロ。距離のわりには効きました。

私の課題は持久力。

のんびり走ってては つかない力。

平均速度もあげたまま、走り続けてて

いかないとトレーニングにならないなぁと

実感してます。

平地、登り、下り、スプリント。

全てを混ぜるとハードですが

このルートは疲れすぎない間隔で

入れていくとしよう~

あと、鈴鹿シマノロードで硬いフレームの

試乗車でぐぐっとひかれましたが

登りまぜたルートでもつのかな?と

フレーム特性が気になるところです。

ヘッド回りの剛性は下りにプラスになるし

剛性あっても、振動吸収がよいと

突き上げにより疲労が減るし…

用途って難しいところですねぇ~